日本の子育てと公教育に足りない重要な視点 子どもに必要なのは学力やIQだけじゃない

拡大
縮小

米シカゴ市郊外。貧困層が多く住むエリアに「シカゴハイツ幼児センター」と呼ばれる施設がある。幼稚園の一種だが、単なる幼稚園ではない。ここでは、世界が注目する試みがなされている。

同センターは2010年、シカゴ在住のヘッジファンドマネージャーによる1000万ドル(約12億円)の寄付によって設立された。毎年、1000~1200人の中から抽選で選ばれた3~5歳児、約500人が入園する。

内訳はヒスパニック系が45%、アフリカ系米国人45%、白人10%。全員が米政府の定める貧困ライン以下の家庭の子どもたちだ。1クラスの児童数は15人、そこに教師、アシスタントが1人ずつ付く。

生涯にわたって教育効果を図る

クラスは大きく3つに分かれる。

①学力につながるスキル(認知スキル)を鍛えるクラス。数字の数え方や書き方、読書、英語などを教える
②学力以外のスキル(非認知スキルと言われる)を鍛えるクラス。共同作業などを通じてチームワークや粘り強さ、忍耐力などを養う
③親向けのクラス。センターに通っていない子どもの親が参加し、まず親を教育し、親が自ら子どもを教育するよう指導される。

 

週刊東洋経済10月24日号(19日発売)の特集は『「教育」の経済学』です。広がってきた教育を「科学」する取り組み。全38ページで追いました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

これらの試みは、幼稚園で学んだことが子どもたちにどんな影響を及ぼすのか、生涯にわたって追跡調査する。3グループのほか、プログラムに参加できなかった子どもたちとの比較を通じて、教育効果を把握する。

親向けのカリキュラムは、親を通した間接的な教育がどれだけ効果を発揮するかを調べるためのものだ。子どもと一緒に宿題をやり通すなど、決められたことを完遂したら、年間で最高7000ドルの現金を受け取れる。

面白いのは、現金だけでなく、将来、子どもの進学に利用するために貯金(信託に預ける)を義務づけたグループがあることだ。両者を比べることで、どのような報酬が人にとって効果があるかを測る。

今、米国では子どもに対する早期の教育が、その後の人生に決定的な影響を与えるという研究が注目を集めている。そして大事なのは、学力やIQ(知能指数)だけでなく、忍耐力や自制心、やり抜く力など、目に見えない力=非認知スキルであることがわかってきた。

次ページシカゴハイツ幼児センターの試みでわかったこととは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT