「時給10万円」でもお坊さんが喜べない事情 日本の寺には問題が山積みだ!

拡大
縮小

「坊主丸儲け」「葬式仏教」――。

どちらも仏教に対するネガティブなイメージだ。坊主丸儲けとは「僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ」。葬式仏教とは、「儀・法事などを形式的に執り行うのみで、人々の救済や真理の追究など、宗教本来の目的を失ってしまったとして、現代の仏教界を批判して言う語」(いずれもデジタル大辞泉より)だ。

「住職」とも呼ばれるお坊さんは通夜と葬式のときにだけ来て、お布施で数十万円の収入を得る。しかも通夜、葬儀の2日間を合わせても、仕事をしている時間はせいぜい3時間くらいだろうか。「時給にすれば10万円以上じゃないか!」と、こんな意見が大方のところだろう。 

だから、「いま、日本の寺が大変なことになっている」といっても、正直、ピンとこないかもしれない。だが、データを見ていくと、着実に寺の危機は顕在化している。

4分の1の寺には住職が住んでいない!

全国にある寺の総数は、約7万7000。このうち約4分の1に当たる実に約2万が無住(住職が住まない)の寺と推計され、ほかの寺の住職が兼務している。寺の責任者はそもそも「住職」と言われるくらいで、その寺に住んで(あるいは近くに住んで)、地域住民の檀家と付き合いながら、葬儀や法要に出たり、身近な相談に乗ったりするのが仕事である。 

週刊東洋経済8月8・15日合併号(3日発売)の特集は『お寺とお墓の大問題』です。後継者不在、檀家の減少にあえる地方の寺。都会での仏教離れなど、お寺とお葬式、お墓の問題を総まくりしました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

その住職がほかの寺と兼務していては、法要やお盆の供養も十分にできなくなる。もっとも、兼務の住職そのものは珍しいものではなく昔からあった。檀家が少なかったり、住職の後継ぎがいなくなったりした寺では、親寺に当たる比較的大きな寺や、近くの寺に兼務の住職を依頼してきた経緯もある。

ところが、その兼務寺が増えているのだ。禅宗の大きな宗派である曹洞宗は全国に約1万4000カ寺を擁するが、兼務寺院は1985年の2097カ寺から2005年には2743カ寺に増えている(曹洞宗では10年ごとに詳しい調査を行っており、2005年調査が直近)。

寺院のある地域状況について聞いたところ、約35%が「過疎化が進んでいる」と回答し、人口減少が響いていることがわかる。

次ページ兼務寺が増えている理由とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT