新しい世界、新しい常識を創ることが、リーダーシップにおける基本的な振る舞い方--原田泳幸・日本マクドナルドホールディングスCEO(中)

拡大
縮小
新しい世界、新しい常識を創ることが、リーダーシップにおける基本的な振る舞い方--原田泳幸・日本マクドナルドホールディングスCEO(中)

2011年8月29日に行われた日本マクドナルドホールディングス代表取締役会長兼社長兼CEOの原田泳幸氏の講演録の第2回目。
 
         −−−−−−−−−−−−−−−−−−

こうやって見ていきますと、私どもの顧客に対する価値は2つあります。まずは有形の価値である最も納得感、お得感の高いメニュー。そして無形の価値である利便性です。社内ではスーパー・コンビニエンスと呼んでいますが、徹底してお客様の利便性という価値を高めていくことです。

当初の “Speed of service”から始まり、ブレックファスト、ダイニングテーブル、そしてドライブスルーという独自の利便性を発展させてきました。最近では24時間営業、さらに今後はデリバリーです。こういった利便性の追求は成長の大きな柱になっています。そのほか価格改定、地域別価格やeマーケティングの展開、フランチャイズ構造改革なども行っています。

ここで大事なことは、シーケンスでのいちばん下のレイヤーであるQSC(品質、サービス、清潔さ)が普遍的な第一優先順位だということです。公園にある木がもっと大きく成長するためには、どんどん根を張っていく必要があります。QSCが崩れると、その上に重ねていく活動、投資は、リターンを担保できないということになるのです。

このような形で、7年連続マイナスの時代から、今年を入れて8年連続プラスへと切り替えました。決してロケット・サイエンスを行ったわけではなく、基本中の基本を行ったのです。業績についても、全店売上高は2003年の約3900億円から10年は5400億円まで上がりました。

累積で25%以上の値上げを実施

さて、前述のようなシーケンスを伴った活動計画を実現するためには、それはいろいろな改革が必要でした。この改革についてあらためて少しお話しします。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT