伸びる子に共通する「間違い」に対する思考のクセ なぜ「できなかった問題」が「宝問題」になるのか

✎ 1〜 ✎ 236 ✎ 237 ✎ 238 ✎ 最新
拡大
縮小

この話は要するに、間違いや失敗に対する心構えの書き換えをするためにしているものです。おそらく、このような話を子どもたちは聞いたことがないでしょう。「失敗してもいいんだよ、直せば」とか「失敗は成功の母」などとうっすらとした格言程度の言葉を聞いたことはあるかもしれませんが、その一方で×が多いと、親や先生がいい顔をしないという、2つの矛盾した経験をしているわけです。子どもの心にしっかりと落としていくためには、ここまで詳しく具体的に話をする必要があると思っています。

子どもは「×」をシビアに受け取る

しかし、小学生が対象になると、この話は通じないことがあるため、別のアプローチをします。

【小学生対象】

この時期の子どもたちは、とにかく◯をたくさん欲しがります。したがって、採点のときに次のようなことをしてみてください。

「◯だけつけて、×はつけない」

学校のテストでは×がどんどんつけられてしまうため、その部分は変えられないのですが、家で学習する際、親が採点をする際は、正解に◯をつけるだけで、間違いはノーチェックにします。レ点チェックもしません。そして、ノーチェックの問題を直して正解したら◯をつけます。◯が徐々に増えていくイメージを作るのです。

間違いに×をつけることが通例として行われていますが、繊細な心を持っている子どもたちは、×を否定と捉える傾向があり、それをきっかけに「やりたくない」「嫌い」という認識になってしまう子も意外と多いものです。×の印象は大人が思っている以上に、子どもはシビアに受け取っているのです。結果として、子どもが前向きに修正して学んでいけばいいわけですから、あえて×をつける必要はないと思っています。

実際、筆者が小学生を指導していたときは、◯のみつけて×はつけていません。そして直してきたら◯を増やしていき、どこまで◯が増えるか挑戦するゲームのようにしていました。すると、子どもたちはまるで間違い探しをするかのように前向きに取り組むようになりました。つまり、間違いを否定的に捉えなくなったということです。たったこれだけのことで、子どもの心の状態は大きく変わります。

以上、中学生以上と、小学生までの2つに分けて説明してきましたが、実際にちょっとしたことだけで、子どもの間違いや失敗に対する認識は書き換えられていきます。

このような心構えを持つようになった子どもは最強です。「正解は正解で良しとし、間違いは成長に繋がるので良しとする」マインドセットになるからです。これが本来の学びの姿勢だと考えています。ぜひ、ご活用ください。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT