SAPIX流、「思考」と「習得」を両立させる受験勉強法 短期間で異なる2つの能力を高めるために

拡大
縮小
現在の中学入試では、知識の「習得」と自分なりの「思考」という2つの力が求められていますが、両立させるのは簡単なことではありません(写真:Fast&Slow/PIXTA)
少子化が進む中において、中学受験に挑む子どもの数は過去最多水準にあります。ますます過酷になった中学受験に挑むうえでは、「知識」をつける学習と、「思考力」をつける学習は分けて考えなければなりません。
教育・学習ライターの小川晶子さんが大手中学受験塾のSAPIX(サピックス)小学部に取材して、低学年から試験当日まで、親ができるサポートと学年別のポイントをまとめた『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』から一部抜粋、再構成してお届けします。

「習得」は時間効率を重視して取り組む

現在の中学入試では、知識を「習得」し、そのうえで自分なりに「思考」する力が求められています。

「思考」と「習得」の2つを高いレベルで両立させることができれば、難関校の入試問題にも対応できるはずですが、「両立させるのはそう簡単なことではありません」とSAPIXの先生は言います。

というのも、「習得」を進めるのと、「思考」する力を育てるのでは、取り組む際のポイントが異なるからです。

中学受験では、当然ながら試験時間が決まっています。そのため、短時間で解ける方法を習得しておく必要があります。また、中学受験で求められる内容は年々増えていますので、それをしっかりカバーしようとすると、入試までの短期間で多くのことを習得する必要があります。

「習得」の際のポイントは、時間効率です。塾通いをしていれば、その塾のカリキュラムに沿って学習を進められるためその点では安心ですが、教材の内容を消化できなければ意味がありません。

次ページ「習得」には反復練習が有効
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT