幸楽苑と日高屋、なぜ明暗が分かれたのか 「290円ラーメン中止」の本質

拡大
縮小

幸楽苑の黄色い看板には、「昭和二十九年創業」と記されている。1954(昭和29)年、福島県会津若松市に開店した「味よし食堂」が起点だ。その後、株式会社幸楽苑に改組し、看板商品の「中華そば」(ラーメン)とギョーザを核に店舗網を拡大。今では東日本を中心に約520店のネットワークを有するラーメンチェーン大手である。

一方、幸楽苑の創業から約20年後、1973(昭和48)年に埼玉・大宮で中華料理「来来軒」として発祥したのが、ハイデイ日高。現在は主力業態「中華食堂 日高屋」を軸として、首都圏を中心に約360店を展開する。日高屋の看板には、幸楽苑と同じ「中華そば」の文言がある。

売上高の差は年々縮小、利益率は歴然

2社は似た業態の外食チェーンながら歴史の違いもあり、幸楽苑のほうが規模は大きい。ただし、ここへ来て明暗はくっきりと分かれている。10年前に2倍以上あった売上高の差は年々詰まり、収益力の差は歴然。老舗の幸楽苑を追い落とす勢いで業績を伸ばすハイデイ日高と、停滞に苦しむ幸楽苑という構図だ(グラフ参照)。

それを象徴するのは、幸楽苑による看板商品の販売中止。5月26日を最後にやめた290円(税抜き)の中華そばのことである。

中華そばは、その低価格を武器にピーク時には幸楽苑の売り上げの3割強を占めていた。日本経済が長いデフレに陥る中で、人気商品となった。

ところがアベノミクスに伴う景気回復や物価上昇などに伴って存在感は徐々に低下。直近は売り上げに占める比率が同17%程度までに落ちており、食材費や人件費が上昇する中でコストを圧迫する要因になっていた。幸楽苑の前年度2015年3月期は売上高376億円と前期比1%増のほぼ横ばいで、営業利益は8.1億円と同1割の減益だった。

これを受けて幸楽苑は中華そばの事実上の後継として、これまでと異なる細麺などを特徴に、税抜き520円の「醤油らーめん『司』」を新メニューとして投入。客単価の向上につなげようとしており、すでに一定の成果も出始めているようだ。

ただし、これをハイデイ日高との比較で見ると風景は異なる。

次ページハイデイ日高の業績は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT