鳥取、赤字ローカル線にも「成長余地」はあるのか 地方都市で鉄道が果たす役目はまだまだ大きい

拡大
縮小
鳥取駅北口
鳥取駅北口。鳥取市は同駅周辺を中心拠点に「コンパクトシティ」を目指す(筆者撮影)
この記事の画像を見る(9枚)

2022年4月のJR西日本による「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と題した公表は、ローカル線の厳しい状況を事業者自らが露わにしたという点で衝撃的だった。

それまでもJRか否かを問わず、ローカル線の運営が厳しいことは伝わってきたが、このときは輸送密度(1km当たりの1日平均利用者数)が2000人未満の線区という具体的な数字を出したうえで収支率などを開示しており、より現実味が増していた。

鳥取県のローカル線の現状

JR西日本はその後も、輸送密度2000人未満の線区別経営状況に関して情報開示を行った。これに対応するようにJR東日本でも、利用の少ない線区の経営情報を開示した。

一連の動きを受けて国土交通省では「地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言」を公表し、国としての指針を示した。ローカル鉄道については、新たに国が主体的に関与する協議会の設置が適当とした。

これを受けてJR西日本では、2022年度の輸送密度が100人を下回る芸備線の備中神代―備後庄原間について、再構築協議会の設置を国土交通大臣に要請するなどの動きが始まった。

一方JR東日本でも、首都圏にありながら同年度の輸送密度が100人に満たない久留里線久留里―上総亀山間について、沿線自治体に対して総合的な交通体系に関する議論を行いたい旨の申し入れを行った。

JR西日本および東日本が公表した輸送密度2000人以下の線区の中には、筆者が訪ねたところもいくつかある。昨秋にも鳥取市を訪れる機会があったので、鳥取駅周辺のJR西日本の路線をチェックしてきた。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT