わが子への期待を「極限まで下げるべき」納得理由 「なぜできないの?」と思ってしまう親のズレ感

✎ 1〜 ✎ 227 ✎ 228 ✎ 229 ✎ 最新
拡大
縮小

はじめに今回の質問に一言で回答すると次のようになります。

「子どもへの期待値を究極まで下げる」

これを行うと子どもは自主的に行動するようになると思います。

子どもは親を喜ばせたいと思っている

もともと、子どもは親を喜ばせることが好きなので、親の期待を超えて、喜ばせようとするものです。しかし、一方の親は「子どもが期待に応えてくれているとは思えない」と感じることが少なくありません。そのため親は「指示・命令・脅迫・説得」という手段を使って子どもをコントロールすることがあります。

指示とは「〜したほうがよいと示す」、命令とは「〜しなさい」、脅迫とは「〇〇しないと△△になるよ」、説得とは「皆もやっているんだから……」という構文です。

しかし、これらの手段は、子どもにとっては苦痛以外の何ものでもないため、それらの言葉をスルーする技術を会得したり、また反抗、反発、悪態、癇癪という手段に出たりすることで親に対抗することもあります。すると、親はますます、それを封じ込めようとして強く厳しい言い方になったり、怒鳴ったりすることになります。場合によっては体罰や虐待に至るケースもあります。

これは明らかに悪循環で、負のスパイラルが高速化している状態です。その行き着く先は「相互不信」です。つまり、親は子どもを信頼できないし、子どもも親を信頼できないという状態です。

なぜこのようなことになってしまったのでしょうか? 問題の出発点は何だったのでしょうか?

それは「親の期待値が高すぎた」ことだと考えています。

もう一度、大切なので言いますが、「子どもは親を喜ばせたい」と思っています。しかし、親の期待が高いと、子どもはそれに対していつまでも応えられません。

例えば、60点取っている子がいたとします。親の期待値は80点とします。子どもが頑張って70点を取ってきたとき、親は、満足しません。80点に届いていないからです。おそらく次のようなことを子どもに言うと思います。

「よく頑張ったね。でももっと頑張れば80点は取れるんじゃないの」

子どもは喜んでもらおうと思ったのに、親は不満状態。その後、もっと頑張って80点取ろうとする健気な子もいますが、大抵はやる気を失っていきます。

「〇〇までよく頑張ったね。でももっと頑張れば△△までいけるよ」という構文は一見、子どもを励ましているかのように思えますが、子どもは励ましとは受け取っていません。「△△になるまで認めないからね」という条件付きメッセージと受け取ってしまいます。そして、親を喜ばせることができなかったとがっかりしています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT