東武東上線の端っこ「男衾から寄居」に何がある? 終点は秩父鉄道・八高線と合流する交通の要衝

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
拡大
縮小

男衾駅を出ると、里山風景を見ながら進路を西に変える。このあたりで荒川と近づき、川沿いにある県立の「川の博物館」もちらりと見える。そして国道254号をアンダーパスしたところで、鉢形駅だ。

鉢形駅も構内の構造は男衾駅とほぼ同じ。島式ホーム1面があって、線路こそないものの北側には広い敷地が残る。南側にだけにある駅舎へは、ホームから階段を上って降りて。シックな色合いの壁と屋根が印象的な、これまた比較的新しい駅舎が建っている。「川の博物館」にちなんだ水車小屋をイメージしたデザインなのだとか。駅舎のリニューアルは2015年のことだ。

鉢形駅の駅舎
川の博物館にちなみ、水車小屋をイメージしたという鉢形駅の駅舎(撮影:鼠入昌史)
鉢形駅のホーム
東上線の小川町―寄居間は単線区間。鉢形駅などで交換が行われている(撮影:鼠入昌史)

鉢形城へは寄居駅が近い

「寄居町のみなさんがこの駅に特別な思いを持ってくれているみたいですね。トイレだけを借りに来る方もいらっしゃるようです」(佐藤さん)

鉢形駅の駅前から少し歩くと県道30号線に出る。トラックを中心に交通量の多い道。鉢形駅の名前は、駅の南西、荒川沿いにあった古城・鉢形城に由来するものだという。

「ただ、鉢形城跡に近いのは、鉢形駅よりは終点の寄居駅なんです。きれいに城跡として整備されていて、観光でいらっしゃるお客さまも多いですよ。ちょうど鉢形駅から次の玉淀駅までの間では、荒川も渡ります。撮影スポットになっていて鉄道ファンの姿も見かけます」(佐藤さん)

荒川の河川敷では、夏になると水天宮の花火大会が行われるという。東武東上線の沿線では、朝霞の花火大会に次ぐ規模を誇るという。ふだんは通学の時間帯を除くと混雑するようなことのない東上線の単線区間もこのときばかりは大にぎわい。人員配置を増やすなど、多客対応を行っているそうだ。

荒川橋梁を渡る東上線の車窓
荒川橋梁を渡る東上線の車窓から。奥には秩父の山々が(撮影:鼠入昌史)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT