M-1誕生の裏に天才ダウンタウンの「負の影響」 経営学者が読む新刊『M-1はじめました。』

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
漫才をしている人形
『新しい市場のつくりかた』の著者は『M-1はじめました。』には「組織で仕事をする知恵」が満載だと語る(Digitalian/PIXTA)
年末恒例の漫才コンテスト「M-1グランプリ」の決勝戦に向けて世間の期待と漫才熱が高まる中、2001年にM-1を立ち上げた元吉本興業の谷良一氏がM-1誕生の裏側を初めて書き下ろした著書『M-1はじめました。』が刊行された。
谷氏がつくったM-1という新しい「文化」は、漫才ブームという新たな市場の創造につながった。この過程をロングセラー『新しい市場のつくりかた』の著者で専修大学の三宅秀道准教授はどう読み解くのか。
今回は前編をお届けする。

日常語になった、話の「つかみ」と「枕」

経営者の方に、商品開発の裏側とか組織運営の苦労など、立ち入った話を聞くことが多い。

M-1はじめました。
『M-1はじめました。』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

少しでも話が弾むように、こちらも「御社の商品をむかしは誤解して間違った使い方していました」なんて、自分の失敗談から切り出したりする。すると「あー、ときどきそういうユーザーの声を聞くんで、うちもパッケージをわかりやすくしたんですよ」とか、和やかかつ速やかに本題に入ることができる。

大学の授業ももちろん出だしから工夫する。

4月の第1週の本当の初っぱなに、「とうとう春休み終わっちゃったなあ……。早く夏休み来ないかね。温泉行きたい。近頃はインバウンドが戻ってきたから、箱根にも新しいタイプの土産物屋さんが出てきた。行ったことある?」なんて近況ネタをつかみにして、ひとしきり旅行の思い出を枕にする。

そこから「ポストコロナ時代の新しいライフスタイルとサービス商品開発」の話につなぐわけだが、間違っても「今日のテーマはポストコロナの……」なんて硬い始め方はしません。

次ページお笑いリテラシー向上の背景
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT