有料会員限定

赤字品でも販売停止できない「医師会」の呪縛 製薬メーカーを苦しめる謎に包まれれた組織

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

謎に包まれた組織が薬の供給不安の一因をつくっている。

日本医師会の建物と看板
販売中止の可否を決めるのは日本医師会内にある組織だ(写真:筆者撮影)

特集「薬クライシス」の他の記事を読む

「薬がない」。こんな言葉が医療現場で当たり前のように聞かれるようになって久しい。『週刊東洋経済』の10月10日発売号(10月14日号)は「薬クライシス」を特集。供給不安の深層を製薬メーカーと薬局の両方から浮き彫りにします。
『週刊東洋経済 2023年10/14特大号(薬クライシス)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

儲からない製品でも企業の判断で販売をやめることはできず、供給し続けなければならない。処方箋が必要な医薬品を取り扱う製薬企業は、通常の営利企業の感覚からすると、不思議な「呪縛」にとらわれている。そして、そうした呪縛が、ひいては薬の供給不足問題の一因となっている。

処方箋薬の販売中止の可否を決める権限を持つのは、意外にも厚生労働省ではない。日本医師会の中にある「疑義解釈委員会」という組織だ。

この組織、今のご時世では珍しく、いわゆる「ブラックボックス」。販売中止の基準や意思決定プロセスを含め、とにかく情報を開示しない謎に包まれた組織だ。それでいて「単に儲からないという理由での販売中止は認めない」という暗黙のルールを掲げ、製薬企業が容易に販売中止にできないよう縛りをかけている。

呪縛に苦しむ後発薬企業

次ページ学会への「根回し」が肝心
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
薬クライシス
再編を促すために国は薬価制度に踏み込む
アステラスも500人の早期退職者を募集
製薬メーカーを苦しめる謎に包まれれた組織
専門医が積極的に投与したい薬といえない理由
副反応疑いで亡くなった人の救済は遅れている
国も支援する治療法、ヒノキ花粉にも効果期待
選択肢が増える薬物治療の最前線
痛みが起こる前に使う新薬
法律成立が2年間も塩漬けになった理由
真価の見極めにはデータが不十分
アインファーマーシーズ社長逮捕の意味
熾烈化する薬剤師争奪戦
利害関係者たちの思惑、利用者目線なしで規制
便利になった一方、国のルール違反の処方も
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内