有料会員限定

「もしトラ」でニクソン・ショックの悪夢再び 公正な貿易に反する「普遍的基本関税」が公約に

✎ 1〜 ✎ 447 ✎ 448 ✎ 449 ✎ 最新
拡大
縮小

2期目も自国優先。公正な貿易に反する「普遍的基本関税」を公約に掲げる。

トランプの経済政策は自由貿易すら否定するものだ。「もしトラ」で主要国がどれだけ翻意させられるか(写真:Doug Mills/The New York Times)

外務省には思い出したくない大失態がある。

2016年のアメリカ大統領選挙。彼らは民主党候補だったヒラリー・クリントンの勝利を確信して、当時の首相、安倍晋三に何度もその趣旨でレクチャーを行った。

同年9月、国連総会に出席した際は、投票日前にもかかわらず安倍とヒラリーの面会をセット。「次期大統領との関係強化」という計算があったのだが、勝ったのは共和党候補のトランプだった。

この話は安倍自身がこう振り返っている。「外務省は、杉山晋輔事務次官以下、大統領選の勝者は『ヒラリーで間違いない』と断言していたので、(中略)訪米した際にニューヨークのホテルで会ったのです」(『安倍晋三 回顧録』)。

安倍が選挙直後、トランプの自宅にまで駆けつけたのは「ヒラリーに肩入れしすぎてしまった」という危機感の表れだったわけだ。

トランプとの関係再構築に動く日本

次ページ「普遍的基本関税」で何が起きるのか
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内