新幹線「新横浜駅」時刻表が物語る地位向上の歴史 開業以来の「停車本数」変遷を調査してわかった

拡大
縮小
新横浜駅の新幹線停車本数は開業以来どう変遷したか(写真:i-flower/PIXTA)

東急、相鉄の新横浜線が開業してから1カ月以上が経った。渋谷―新横浜間を直通する列車が誕生したことで、都内、特に渋谷、新宿、池袋といった山手線の西側にある街から新横浜へのアクセスが改善。さらに月曜日、土曜日を中心に運転される臨時列車として新横浜を6時03分に出る「のぞみ号」が登場したことで、朝イチで東京を出る「のぞみ号」よりもおよそ15分、朝イチで品川を出る「のぞみ号」よりもおよそ10分早く名古屋、京都、新大阪へ行けるようになった。

たかだか10分、15分の違いだが、USJで遊びたい人や、2年後に開催される大阪・関西万博を楽しみたい人にとって、朝の10分、15分の違いは大きいだろう。

この記事の画像を見る(3枚)

新横浜の発展ぶりを振り返る

新横浜から名古屋方面へ向かう新幹線は、ほとんどが東京始発。新横浜始発は今紹介した6時03分発の「のぞみ号」と6時00分発の「ひかり号」しかないので、新横浜からだと自由席は座れない可能性がある。だが現在はJR東海のEX予約サービスを使ってチケットを取ると指定席のチケットが自由席よりも安く入手できること、「のぞみ号」は自由席が16両中3両、指定席が11両(ほかグリーン車が2両)と指定席の座席供給数が圧倒的に多いことを考えると、自由席に座れない問題も大きな懸念材料にならないと思われる。

そんなわけで、今後は都内に住む人が東海道新幹線に乗るために利用しそうな新横浜駅。現在は「のぞみ号」「ひかり号」「こだま号」のすべての列車が停車する駅だが、1964年の開業当初は横浜線と交差するという理由で作られたような駅で周辺には田んぼが広がっていたという。

そんな田んぼの中に建てられた乗り換え駅はどのようにして発展していったのか。国鉄の社史や横浜市史ではなく、過去の時刻表からその発展ぶりを振り返ってみた。

次ページ時刻表を使って調査
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT