日本企業は、なぜ中国で「踊り場」にあるのか 実は、今こそが再成長のチャンスだ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

その週の金曜日、沢木と張、張の奥さんの3人が、外灘のフレンチ料理店で食事をする姿があった。3人はその生い立ちや、日中問題、趣味、会社の課題と改革の方向性に至るまで、実にさまざまな話をした。食後のコーヒーが運ばれてきたタイミングで、沢木は張と奥さんを交互に見つめながら切り出した。

「張さん、私の右腕として改革を手伝ってくれないか。この戦いは私ひとりでは無理だ。日中両方の語学とビジネス、そして文化に通じた人材が必要なんです」

張はコーヒーをひと口飲んで、言った。

「実は転職の話がまとまりそうなので、再来月くらいに辞めようと思っていました。ただ、本当は今日という日を待ち望んでいたのかもしれません。沢木さんなら、信頼できる。もう一度、あなたと一緒に改革に取り組みたいと思っています。志半ばで去るのは、中国人としてのメンツにもかかわりますから」。ニヤリと笑う張の目に光るものがあった。(次回に続く)

いいチームを作るためには

赴任してまず取り組むべきは、課題の整理でも改革案の策定でもなく、信頼できる部下や相棒を見つけること。自分の足りないスキルを埋めてくれる改革チームを組成することが何よりも重要だ。この際、肩書や経歴で判断を誤らないようにしたい。お愛想がうまくても「面従腹背」の部下など百害あって一利なし。特に中国語ができない場合、通訳の存在は非常に重要となる。目と耳になって現場の課題を詳細に把握してもらうには、純粋な日本語能力に加えて、相応のビジネス知識が必要となる。

加えて、改革の方向性を現場に伝える際も、微妙なニュアンスの違いで誤解され、ひどいときには労働争議に発展する場合すらあるため、言おうとしていることの文脈理解力も欠かせない。

また、現場に受け入れられるだけの愛嬌やコミュニケーション力も必須である。多くの企業は通訳に大卒新人を充てるケースも多いが、単に日本語力だけで通訳が務まらないことは明らかだ。優秀な通訳には、経営幹部クラスの年棒を払ってもまったく惜しくない。

さらに、いいチームをつくるためには、日本人の側も、中国を受け入れようとする姿勢が重要になる。中国と日本の違いを強調し、つねに文句や批判を言っている日本人は敬遠される。言葉もカルチャーも、リスペクトして受け入れる姿勢がまずは求められる。

次ページマネジメントのコツは中国人も日本人も同じ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT