文民統制の放棄!なぜ「空母」が生まれたか 護衛艦「いずも」は、護衛能力のない被護衛艦

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小
横須賀基地に入港してくる「いずも」(写真提供:海上自衛隊 以下すべて)

海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が3月25日に就役した。だが、全通甲板を持って多数のヘリコプターの運用が可能で、艦砲、対艦ミサイル、対空ミサイルを持っていない事実上のヘリ空母(航空母艦)、あるいは揚陸艦などを兼ねた多目的空母と諸外国では称される艦を護衛艦=駆逐艦と称することに問題はないか。

われわれ日本人は呼称を変えると、あたかも本質まで変わるかのように思い込む性癖がある。戦時中は「全滅」を「玉砕」、「退却」を「転進」と呼び変え、戦後は「敗戦」を「終戦」、自衛隊の前身である警察予備隊やその後の保安隊の「戦車」を「特車」と呼び変えてきた。

近年では「売春」を「援助交際」と呼び変えてきた。これを不思議とも思わないが、外国にはまったく通じない屁理屈でしかない。

筆者は、ヘリ空母や多目的空母の導入自体には賛成だが、このような納税者を謀(たばか)るようなやり方には断固反対だ。

自衛隊には2種類の戦闘艦しかない

海上自衛隊では、諸外国で巡洋艦、駆逐艦、フリゲイトなどと呼ぶ水上戦闘艦をすべて「護衛艦」という名称で呼ぶ。これは防衛省の訓令で定められている。自衛隊の艦は「自衛艦」と呼ばれ、「護衛艦」はその中の大分類では「警備艦」に属する。さらに中分類では機動艦艇があり、機動艦艇は護衛艦と潜水艦の2艦種しかない。つまり海上自衛隊の戦闘艦は水上戦闘艦である護衛艦と、水中戦闘艦である潜水艦しか分類上は存在しない。「潜水艦ではないから護衛艦である」と、いうわけだ。

だが護衛艦とは、駆逐艦とほぼ同義語である。海自の護衛艦の種類はDD、DDH、DDGなども略号で称される。汎用護衛艦はDD(Destroyer=汎用駆逐艦)、ヘリコプター護衛艦はDDH(Destroyer Helicopter=ヘリコプター駆逐艦)、ミサイル護衛艦はDDG(Destroyer Guided Missile=ミサイル駆逐艦)、DE(Destroyer Escort=護衛駆逐艦)などと分類される(Dが2つ重なるのは国際的な慣例である)。

つまり海上自衛隊が護衛艦と称している船は、すべて駆逐艦、ということになる(DEは排水量からすれば国際的にはフリゲイトと認識されている)。

「いずも」はDDH(ヘリコプター護衛艦)であるから、諸外国ではヘリコプター駆逐艦となる。だが世界の海軍関係者で「いずも」を「駆逐艦」と思っている人間は皆無だろう。

次ページどう考えても「いずも」はヘリ空母
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT