夜の街で働く女性襲う「個人事業主扱い」横行の罠 コロナ禍でも働き続けないといけない理由とは?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
コロナ禍は夜の街で働く女性にも大きな打撃を与えています(写真: buritora/PIXTA)
コロナ禍は「女性不況」と呼ばれるほど女性に深刻な影響を与えています。女性の非正規労働者は2021年11月で1415万人と、コロナの感染拡大前の2019年11月より68万人減少。路上に出たり炊き出しの列に並んだりする女性もなお目立ちます。また働く女性を中心に、2020年の女性の自殺者数も前年比で15%増えました。
ところが、女性の失業率は男性を下回り続けるなど打撃の大きさは表面化しておらず、「沈黙の雇用危機」の様相を示しています。いったいどういうことなのか。
貧困や非正規雇用の問題を報じてきたジャーナリストの竹信三恵子さんは、「働く女性の訴えを抑え込んでいく『社会の装置』がある」と言います。短期連載『コロナ禍があぶりだした「女性の貧困」の深刻』では、その「装置」の実態について、竹信さんが女性の働く現場からさぐっていきます。

新型コロナをめぐる2020年4月の緊急事態宣言を機に、女性の雇用者数は大きく落ち込んだ。だが、宣言解除後は男性を上回る回復ぶりを示したとする調査もある。

ただ、コロナ感染の「震源地」であるかのように名指された「夜の街」の女性たちの状況からは、そんな「女性の雇用回復」の裏の顔が浮かんでくる。それは、休業手当などの公的支援から置き去りにされ、どんな仕事でも選ばず働き続けるほか生存を維持できない脆弱な雇用の女性たちの、「もう1つの雇用回復」だ。

女性の雇用の回復度合いは大きい

労働経済研究者の周燕飛は、2020年4月の緊急事態宣言で落ち込んだ女性の雇用者数が、宣言解除後の経済回復につれて男性以上の回復ぶりを見せ、週当たり労働時間や税込み月収でも、男性の回復度とほぼ同等か、これを上回る回復ぶりを見せたとしている。

●男女別雇用者数、完全失業者数の推移(2020年3月=100)

出所:周燕飛「JILPTリサーチアイ 第55回 コロナショックの被害は女性に集中(続編Ⅱ)─雇用持ち直しをめぐる新たな動き─」2021年2月19日掲載

●労働時間と月収の推移(2020年3月~11月、通常月=100)

出所:周燕飛「JILPTリサーチアイ 第55回 コロナショックの被害は女性に集中(続編Ⅱ)─雇用持ち直しをめぐる新たな動き─」2021年2月19日掲載

(外部配信先では図表や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

次ページその理由は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT