日本の「経済成長一辺倒」に致命的に欠けた視点 「SDGs」を声高に叫ぶ日本に欧州で覚える違和感

拡大
縮小
ドイツの町には歴史的建造物として市壁を残しているところもある。写真はニュルンベルク市の「城壁」(筆者提供)
この記事の画像を見る(6枚)
ドイツ在住の外国人ジャーナリストとして、住む街の人々の感情の流れ・生活習慣などもくみ取りながら取材する高松平藏氏。
今回は、京都大学こころの未来研究センター教授で、都市・地域の公共政策が専門の広井良典さんと、日本でにわかに注目されているSDGs(持続可能な開発目標)などを踏まえ、成熟した社会のあり方について対談をおこなった。

日本のSDGsで致命的に欠けているもの

高松:人々にとって、生活の質が高く、持続可能な地方の「都市の発展」とはどうあるべきか。私はそういう部分に着目して、ドイツの地方都市を定点観測的に取材してきました。広井さんは以前から「定常型社会」という社会像を提唱されていますね。ドイツの都市とも関連があるのでしょうか?

オンラインによる対談を行った(左が広井良典氏で右が著者)

広井:『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想』という本を出したのが2001年、40歳のときでした。

高松:20年前になるんですね。

広井:定常型社会を言い換えれば成熟社会ということになるでしょうか。経済・環境・福祉、この3つのバランスが大事です。ドイツ・ヨーロッパは全体的に高いレベルでバランスを取っている。それに対して、日本はよくも悪くも経済一辺倒できました。

高松:このバランスは持続可能性の条件といえますが、興味深いのがSDGsです。ドイツで日常的にはほとんど聞きません。

広井:よくわかります。アメリカと比べても欧州のほうが社会保障も充実し、一定以上の平等が保たれ、環境も大事にしています。

高松:SDGsで掲げられているものは、もともと欧州で歴史的に積み重ねられたものと符合します。だから、「今さら感」もあるのだと思います。

人口11万人の地方都市の旧市街地。歴史を大切にしつつ、持続可能性といった現代の価値を考えて、つねにアップデートしている(筆者提供)

広井:そうでしょうね。

高松:欧州での持続可能性価値の発展を見ると、中心にあるのは「人間の尊厳」。SDGsでもこれは重要な概念です。しかし日本での議論ではこの視点が致命的に欠けている。欧州で積み上がってきた価値観ですから、なかなか難しいのでしょうね。

次ページ1970年代の偏差値中心に違和感
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT