リモートワークに最強「新Mac」必ず売れる理由 独自開発のプロセッサー「M1」がすごすぎる

拡大
縮小

MacBook ProについてはIntelモデルが価格据え置きのまま残され、M1搭載モデルは13万4800円(税別)から用意される。メモリーを16GB、ストレージを2TBとした最大構成でも、23万4800円(税別)だ。Intelモデルより2.8倍高速なCPUと5倍高速なグラフィックス、20時間のビデオ再生をうたっている。
Intelプロセッサー搭載モデルに比べて、高速化、長時間バッテリー、低価格を実現することはわかった。だからといってすぐ買い替えようと思うユーザーは、クリエーティブプロも含めて少ないかもしれない。

そこでアップルは、顧客の目の前の不満を解決するメッセージを出した。それが、ビデオ会議だ。

新型コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークが当たり前になり、ビデオ会議は仕事やオンライン授業で当たり前のものとなった。当然そこにはPCが用いられるが、ビデオ会議の画質や音質は必ずしもいい水準とは言えず、また会議をしているとPCが冷却のためにファンを回し、その音がうるさくなったり、極端にバッテリーの減りが早かったりすることが起きていた。手元の機材が、必ずしもリモートワークに最適化されていなかった。

アップルはMacBook Airについて、ファンがない設計としながら高いパフォーマンスを実現することで、快適なビデオ会議を静かに行うことができる点をアピールしたのだ。

「M1」搭載の意味

今回アップルが登場させたMac向けプロセッサー「M1」は、8コアのCPUと8コアのグラフィックス、16コアニューラルエンジン、メモリー、その他さまざまな特化型エンジンを搭載する新しい製品だ。2020年モデルのiPhoneに搭載されたA14 Bionicチップと基本的な設計は共通しており、その強化版と位置づけることができる。

アップルはMac向けOS、「macOS Big Sur」をIntel、M1の双方に対応させ、アメリカ時間2020年11月12日に正式版をリリースする。またアプリもいずれの環境でも動作するよう作ることができ(Universal2)、Intel向けアプリもM1で動作できるよう環境を整えた(Rosetta2)。

こうしたプラットホームの移行は、手慣れたものだ。アップルは、2006年から2007年にかけて、MacのプロセッサーをIntelに移行させた経験を持つ。IBM、モトローラと共に開発していたPowerPCからIntelチップに移った理由は、消費電力をバッテリー駆動に合わせることが技術的にできず、高速なノートブックコンピューターを作ることができなかったからだ。

今回Intelチップから自社設計のM1チップへ移行する理由も、消費電力と処理性能のバランスをより改善しようと試みた結果だった。アップルは基調講演の中で「Performance per Watt」(ワットあたりの処理性能)という言葉を使い、その劇的な改善を実現する点を、M1チップ採用の動機として強調した。

すでにA14の2世代前あたりから、Intel Coreプロセッサーと同等の1コアあたりの処理性能を実現しており、M1チップは同じ処理性能をそれを4分の1の消費電力で実現できるCPUと、3分の1の消費電力で実現できるGPUを実現した。こうした電力効率は、同じ電力で、より高い処理性能を得ることができる。

その結果、高性能、長時間を実現するMacを誕生させるに至った。

次ページパソコン選びがiPhoneと同じになる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT