コロナで会えない親の日常を支える5つの方法 親の「変化」に気付くために何ができるのか

拡大
縮小
すべての基本は親への定時連絡。生活リズムの乱れを防ぐとともに、体調や心理面などちょっとした変化を感じるきっかけにもなる(写真:Mills/PIXTA)
東京などで外出自粛が続き、実家の親を訪ねるのもままならない日々が続く。高齢者が自宅にこもると心身に悪影響が出がちだが、遠くからできることがある。AERA 2020年6月1日号では、老人ホームサイト「LIFULL介護」の小菅秀樹編集長に、遠方の親のために子世代ができることを聞いた。

コロナ禍において、遠方の親の「異変」に気づくには

筆者は老人ホーム検索サイトの編集長をしているが、老人ホームや介護施設の資料請求や電話での問い合わせは、お正月、お盆などの長期休暇後に決まって急増する。これは、離れて暮らす子世代が長期休暇で実家に帰ったタイミングで親の「異変」に気づくためだ。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

しかし今年のゴールデンウィークはコロナ禍で遠方の実家に帰れなかった人も多く、今後もいつ親に会えるかわからない状況にある。心配なのは、子世代が気づかないうちに親の心身の状態が低下していくことだ。

感染への恐れから家にこもりきりになっている高齢者が多く、昼間に日帰りで利用できる介護保険のデイサービス(通所介護)も多くが休業している。その状況が、認知症の進行や、筋力低下や精神的な不安からくる「フレイル」を引き起こす可能性がある。フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の段階をいう。

認知症進行とフレイルの両方に大きな影響を与えるのが「運動」「栄養」「社会接点」だ。

「自粛を過度に意識して買い物に行かず家にある粗食で済ませている」
「本来デイサービスで食べていた栄養バランスのいい昼食が食べられない」

高齢者がこのような生活になると、運動、栄養、社会接点の3つすべてが大きく揺らいでいる可能性がある。何もしなければ心身の状態が徐々に低下し、要介護状態に進行しかねない。そのような状況を防ぐために、離れて暮らす親に子世代ができる5つのことをご紹介したい。

次ページ離れて暮らす親に子世代ができる5つのこととは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT