銅価格が急落、中国から広がる"赤い"不安 爆食の陰で浮かび上がる、もう1つの「影の銀行」

拡大
縮小

常態化する銅転がし

今世紀最初の7年間、銅価格は4倍になった。むろん、原動力は中国の“爆食”だ。リーマンショックで瞬間的に落ち込み、中国の4兆元の刺激策で急回復。だが、4兆元の効果はせいぜい2年だ。

その後も高値圏で推移したのは、主軸が金融取引にシフトしたためだろう。全輸入量の3分の1がこの手の取引に回っている。「国有企業も製錬大手も皆、専用の会社を持っている。保税倉庫に銅を置いたまま、何度も転売されている」(商社トレーダー)。

皮肉にも、目先、実体的な需給関係は悪くない。規制強化でインドネシアの銅輸出は止まり、鉱山の暴動やストで供給は安定していない。「新しい鉱山の生産コストは6000~7000ドルが前提。中国が長期契約を削るという話もない。市況は7000ドルに戻る」(非鉄大手の営業部長)。

だが、今や命運を握るのは実体的な需給ではない。公式統計分だけで中国の銅在庫80万トンはLME在庫の3倍。ほかに捕捉不能の“影の倉庫”があり、それらの上に膨大な金融取引が構築されている。

取引の連鎖が途切れたら、在庫投げ売りのリスクが高まる。しかも、金融取引の大もとのLCを発行するのは世界の一流銀行だ。中国業者がLCの返済に失敗すれば、危機は中国国内にとどまらない。

「今すぐ起こることはないが、(金融取引が)どこにどうつながっているのか見えない」(大手トレーダー)。“赤い”不安が広がっている。

「週刊東洋経済」2014年4月12日号<4月7日発売>「価格を読む」に加筆)

梅沢 正邦 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめざわ まさくに / Masakuni Umezawa

1949年生まれ。1971年東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社に入社し、編集局記者として流通業、プラント・造船・航空機、通信・エレクトロニクス、商社などを担当。『金融ビジネス』編集長、『週刊東洋経済』副編集長を経て、2001年論説委員長。2009年退社し現在に至る。著書に『カリスマたちは上機嫌――日本を変える13人の起業家』(東洋経済新報社、2001年)、『失敗するから人生だ。』(東洋経済新報社、2013年)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT