中国オンラインショッピング、熱狂の真実 「たった1日で売り上げ5800億円」のナゾに迫る

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38
拡大
縮小

アメリカ人が好む、超アナログの決済システム

毎度毎度「中国はすごいぞ話」では肩が凝りますから、最後に心なごむ話題をアメリカから。Wall Street Journal 3月12日付に、ネット大国アメリカで、昔ながらの銀行小切手が相変わらず決済手段として重宝されているという記事がありました。電子決済の5倍のコストがかかるとされる紙の小切手が、2012年、アメリカの企業と消費者合わせて210億枚も発行されたというのです。企業宛の請求書の約半数はいまだに小切手で支払われているそうです。

この記事で思い出したのは、私がピッツバーグに留学したときのこと。移り住んですぐ、地元のPittsburgh National Bankに口座を開いた際に、小切手帳を渡されました。学校の教材などの支払いは小切手で行うことになっていて、生まれて初めて使ってみるとこれが実に便利。日付、支払先、金額を記入してサインするだけです。家賃の支払いはこの小切手を大家さんに手渡して終了。また、J.Crewのカタログ通販でよく服を買いましたが、これも注文書に小切手を添えて郵便で送れば数日後には商品が届くという具合に、とても使い勝手がよく、さすがはアメリカだと、日本の郵便振替や銀行振り込みと比べて感心しました。

紙の小切手を確実に届けるには、郵便インフラが整備されていることが前提条件です。アメリカの郵便は、個人的経験からも信頼度は非常に高く、それはその後のクーリエサービスの発展へと受け継がれています。iPad片手にeBayやAmazonでモノを買っているイメージの強いアメリカ人に、古き良き時代の支払い手段から離れられない人が大勢いるとは、ちょっとほほえましい気がします。

岡崎 茂生 フロンテッジ ソリューション本部副本部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかざき しげお / Shigeo Okazaki

1981年東京大学教育学部卒業、1989年ピッツバーグ大学経営大学院MBA。1982年電通入社、2006年より北京駐在。北京電通 ブランド・クリエーション・センター本部長を経て、現職。30年におよぶ広告・マーケティング領域での経験をベースに、中国企業をはじめタイ、アメリカ、韓国、日本企業などを対象に幅広くブランド戦略コンサルティングを行なう。アジア各国およびアメリカの大学/大学院でのブランド講座・公開セミナー、フォーラムでのスピーチ、雑誌連載など多数。チュラロンコン大学商学部マーケティング学科客員准教授、南京大学ジャーナリズム&コミュニケーション学院客員教授、湖南大学ジャーナリズム・コミュニケーション&映像芸術学院客員教授。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT