ベトナムで亡霊の如く漂う「原発安全神話」 日本に絶大な信頼を寄せるベトナムの人々

拡大
縮小
 逼迫する電力需給に原発導入を決めたベトナム。それは東南アジア初にして、日本が初めて輸出する原発だ。
 当初の予定では今年(2014年)中にも第1原発の建設はスタート。しかし、1月にベトナムのズン首相が突如「着工の延期」に言及し、原発計画は大幅にずれ込む可能性が出てきている。安全性への危惧か、計画の見直しか。ベトナム原発の現場では何が起きているのか。日本が建設する予定地の村を訪れ、原発開発をめぐる人々の様子をレポートする。
 ※(その1) “原発輸出”最前線のベトナムの村を歩く
不調の立ち退き問題に憤るタイアン村の農家・グォーさん

まるで進展のない立ち退き問題

「市場で魚を値切ってるんじゃないんだから、もうやめてほしいよ」

タイアン村で農業を営むグォー・カック・カーンさんは、ちょっと怒っていた。怒りの矛先は国だ。原発建設に伴う移転保証金のあまりの安さと、理不尽な提示額を変えようとしない当局の姿勢に、たまった不満を語り続ける。

「地価の相場より低くすぎて話にならない。市場価格なら同意するが、われわれもそれなりのものをもらわないと生活できない。今は国家が強権を使う時代じゃない」

タイアン村は約700世帯、1500人ほどが住む半農半漁の小さな集落だ。日本がベトナムに造る第2原発は、この村の土地に、全住民を立ち退かせて建設を行う。集団移住地は2キロメートルほど先で、代替え農地も用意されているはずだった。

しかし、原発建設の前提となるこの村民の立ち退きが、現在、「いっさいまとまってはいない」状態だという。

グォーさんを訪ねるのは2度目。初めて会った2年前の時点では、すぐにでも立ち退き料の交渉が始まり、ほどなく移転が決まるだろう話していた。再訪した今回、すでに村を離れる準備が完了しているものと思ったが、グォーさんの暮らしぶりどころか、ほかのほとんどすべての村の様子に変化はなかった。

グォー家を訪れて前回と違ったのは、ホーチミン市の専門学校に行っていた末娘が戻っていたことである。卒業はしたものの、いまだ就職先がない。専攻は建築。地元にできる原発で働けるのではと水を向けると、

「2020年だもの。そんなに先じゃねえ……」

数日前に出たばかりの着工延期の情報は、すでに地元に伝わっているようだ。グォーさんも言う。

「ニュースで見て知ってるよ。きっとカネがないんだろう。ほかの人の話じゃ、ロシアの工事が2017年に始まるらしい」

原発の建設開始が延びれば、移転交渉はさらに時間がかかりそうな気配だ。彼の口ぶりには嫌気と停滞感が漂う。

次ページ原発への薄い関心
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT