それでも「得意より好き」を優先すべき深い理由 子どもをどんどん伸ばすには秘訣がある

✎ 1〜 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 最新
拡大
縮小

そして、この「好き」と「得意(センスがある)」には次のような方程式があると考えてください。

「好きな領域」×「得意な領域」=長所

筆者は長所をこのように捉えています。ですから、子どもの「好きでありしかも得意である領域」を伸ばしていくと、子どもは水を得た魚のようになるといつも語っています。

しかし、「好き」と「得意(センスがある)」の”交差点“が見つかる場合はいいですが、「好き」と「得意」が別々の分野である場合、問題が起こります。

まさに、今回のご質問はそのケースです。体操は得意だけれども好きではない、ピアノは好きだけれどもそれほど上手ではないというケースです。その場合、体操とピアノに対してどのようにすればよいか親としての対応はとても迷うことでしょう。

想定される4つのケース

「好き」と「得意」が異なる場合、次の4つのケースが考えられます。

【ケース1】「得意」であるため、「好き」になった
「得意」であると自己肯定感が上がり、自分に自信がつくため、「好き」になる可能性は高まります。しかし、そこには大きな落とし穴がある場合があります。このケース1よりは少ないですが、次のケース2もけっこうあるようです。
【ケース2】「得意」だけれども、「好き」にはならなかった
「得意」である場合、比較的短期間でできるようになってしまいます。すると、すぐに満足レベルに到達してしまい、“飽きてしまう”状態になりかねません。すると、その「得意」分野では成長せずに一定レベルで終わっていきます。

例えば、大人で言えば、ゴルフで初めてコースに出て100を切ってしまうとか、短時間で創作料理ができてしまうなどです。子どもの場合で言えば、鉄棒で数回練習しただけで逆上がりができてしまうとか、あまり練習していないのにピアノがスラスラ弾けてしまうなどです。

もちろん、このような状態にある場合、一時的にテンションは上がるでしょうが、ゴールまでの到達があまりにも短時間すぎてしまい、本人にとってはそれで満足してその段階で終わってしまいます。もし満足せずにより高いゴールを設定すれば、伸びていきます。いずれにしても、本人が“簡単にできてしまったこと”をどう捉えるかによります。

次ページ「好き」である場合の2つのケースは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT