子どもを叱り続ける"負の日常"から抜ける方法 意味がない「ルーチン」はこうやってやめる

✎ 1〜 ✎ 123 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 最新
拡大
縮小
なぜ親は自分の子どもに厳しく叱ってしまうのでしょうか(写真:Fast&Slow/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

中1の息子のことで相談です。私は働いているのですが、帰ってくると勉強はしていない、ゲームばかりしています。「宿題はやったの?」と聞いても返事もしません。
思春期だとは思いますが、このままだと、大変なことになるような気がして心配でなりません。しまいには叱るという状態で終わってしまいます。かといって、私がいつも見ていることもできないため、どうしたらいいでしょうか。
(仮名:平山さん)

「叱り続ける」という負のループに陥る理由

平山さんのような相談は、全国から後を絶ちません。たくさんの相談メールを連日いただきますが、その中でも、このような相談は非常に多いものです。

この連載の記事一覧はこちら

叱ること自体は悪くありませんが、叱り続けることによって問題が深刻化していきます。叱り続けている状態ということは、叱っている行為自体に効果がまったくないということを意味します。

効果がないのだから別の方法をやってみればいいのでしょうが、日々忙しい家庭では、それを考えるゆとりもなく、また同じパターンを繰り返すということになってしまうことが少なくありません。

叱り続けている親の側も、そのうち叱り続ける自分に嫌気がさして呆れかえってしまうか、イライラが日々募っていき、ささいな出来事で爆発するということもあり、これらの状態は健全ではありません。

「もし、こういうイライラがなくせたら、どんなに毎日が楽になるだろうか」と思いつつも、昨日とまた同じ今日を送ってしまうのではないでしょうか。

叱り続けても変わらないのに、叱るという謎、もはや叱ることがルーチンワークとなり、習慣化されてしまい、そのループから抜け出ることができなくなってしまっている家庭もあります。

次ページ「子どもを叱り続ける人が知らない6つの原則」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT