無意味な金融政策を推す「主流派経済学」の功罪 経済学は自然科学という主張には無理がある

✎ 1〜 ✎ 300 ✎ 301 ✎ 302 ✎ 最新
拡大
縮小
金融政策に限らず、日本は欧米の理論に弱い(撮影:今井 康一)
何年やっても効果が出ない金融政策。その原因は主流派経済学にあるのではないか──。市場サイドからの弾劾に経済学者はどう応えるか、応えられるのか。『経済学はどのように世界を歪めたのか 経済ポピュリズムの時代』を書いたSMBC日興証券チーフ金利ストラテジストの森田長太郎氏に聞いた。

主流派経済学の問題

──静かな怒りが伝わってきます。

市場は社会において重要な役割を担っています。金利を通じて政策を見てきましたが、この10〜15年、量的金融緩和(QE)のような市場の機能を封殺する動きには大きな疑問を持ち続けてきました。

──主流派経済学の何が問題?

源流である新しい古典派は、抽象化に秀でたユダヤ系の人々が中心となって、社会を機械のような物理的構造と考え、精緻な数理モデルを構築した。その有効性は否定しませんが、あまりに現実と乖離してしまった。また、フリードマン流の徹底的な自由信奉の経済思想は政府の介入である財政政策を排し、経済政策としては貨幣量のコントロールを重視しました。

ところが、もう1つの構成勢力であるニューケインジアンは、好不況には金融政策が有効という立場。貨幣中立論と金融政策万能論が同居するという矛盾がある。1970年代来のインフレが終息して影響力は落ちたのですが、日本のバブルが崩壊して……

──“ジパングの発見”ですね。

1990年代に起きた日本のバブル崩壊は、先進国での本格的な金融バブル崩壊としては大恐慌以来の事例でした。遠く離れていても欧米先進国と極めて類似した構造を持つ日本経済で起きたデフレ的状況は、主流派経済学者にとってアドバイスの対象になりうると思ったのでしょう。大恐慌研究や彼らがつくり上げてきた金融政策理論の成果を日本の経済政策で試そうと、しきりに働きかけてきたのは周知のとおりです。

次ページ官僚や政治家にも責任
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT