来場者の多かった「注目の展覧会」上半期TOP10 2019年前半は「フェルメール展」が強かった

拡大
縮小

2位は同じく回顧展である「ムンク展―共鳴する魂の叫び」(東京都美術館、2018年10月27日~1月20日)の66万9846人。1日あたりの入場者数ではフェルメール展を大きく上回る8931人だ。

100パーセントムンクの作品で構成された同展では、オスロ市立ムンク美術館が所蔵するムンク作品の油彩《自画像》(1882)、《絶望》(1893-94)、《星月夜》(1922-24)などを含む、約100点(うち油彩は約60点)の作品を一堂に紹介。なかでも今回が初来日となったオスロ市立ムンク美術館所蔵のテンペラ・油彩画の《叫び》(1910?)が大きな呼び水となったことは間違いないだろう。加えて、他館への巡回がなかったこともこの数字に結びついた要因のひとつと考えられる。

「ムンク展」会場風景より《叫び》(1910?)、《絶望》(1894)

現代美術も健闘

このほか、現代美術では「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(森美術館、2月9日~5月26日)が38万4814人(六本木ヒルズ展望台 東京シティビューとの共通チケット)となったほか、東京都写真美術館を中心に開催された「第11回恵比寿映像祭」が総入場者数では10位圏外であるものの、入場無料( 定員制プログラムは有料)も手伝ってか、1日あたりでは4282人(連携プログラムを含む。入場者数は6万4223人)という数字を記録した。

「六本木クロッシング2019展:つないでみる」展示風景より、林千歩《人工的な愛と本当の愛 -Artifical Lover & True Love-》(2016/19)
次ページ史上最多の15体!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT