元グーグル日本法人社長の"生き抜く"読書術 出世競争に負けても動じない、本との付き合い方
効率が悪い人は曖昧なまま読んでいる
――日立電子(現・日立国際電気)、DEC(ディジタル・イクイップメント・コーポレーション)、グーグルなど、変化の激しいIT業界に適応し、結果を残してきました。
1970年に京都大学工学部を卒業した後、日立電子に入社し設計部に配属されました。当時はミニコンピュータがいろいろな分野で使われ始めた頃で、大学や企業の研究室で実験データをコンピュータで解析したいというニーズが出てきていました。私はそうした研究者のところにお邪魔して、何ができるか、どうシステムを構築すればいいかを提案する仕事を担当したわけです。
お客さんごとに研究領域は違いますから、当然こちらはまったくわかりません。それでも話を聞きに行って、翌週には提案書を持って行かないといけない。時間がない中で、どうしたか。
そういうとき、選ぶ本は1冊だけです。それも分厚い専門書を読んでいるわけにはいかないので、絵がたくさん描いてある入門書を選んで読んでいました。
その際に大事なことは、「これはこういう実験ですよね」と、自分の現時点での解釈を、言い切る形で提案書に書くこと。間違ってもいいんです。仮でいいので、今の理解をはっきりさせておくほうがいい。間違っていれば、先生が指摘してくれます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら