ブランドコンテンツとは
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブランドコンテンツとは

ブランドコンテンツは、企業や団体のブランディングをサポートする東洋経済オンラインの企画広告です。

社会人になれば「チーム」で働くことは避けられない。チームで働いていればいろいろなトラブルにも見舞われる。それにどう対処するかで、仕事のできるできないが決まるという点で意見が一致した2人。さらに話は「質問力」から「ワークライフバランス」へと展開したが、そこでも豊富な経験をもつ2人ならではの発言が相次いだ。


青野慶久
1971年生まれ。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工に入社。97年サイボウズを愛媛県松山市に設立し、取締役副社長。2005年4月に代表取締役社長に就任。

平均点しかとれないならチームの一員にはなれない

齋藤 社会人になるとチームでやらない仕事ってほとんどないですよね。

青野 学生と社会人の違いは何かと考えると、学生時代はずっと個人戦なんですね。テストを1人で受ける、あの感じです。ところが、社会人になると、完全に役割分担があり、いろんなスペシャリストが一杯いるなかで働くことになる。まさにチーム力の高さが求められます。

齋藤 五輪招致チームの滝川クリステルさんは、チーム力を「化学反応」と表現しています。足し算ではなく、化学反応という融合によって、新しいものが生まれる。化学反応を起こすには、クリエイティブな関係性をつくれることが、クリエイティブな人間である以上に重要だと思います。

青野 人材採用の際も、その掛け合わせの面白さをもった能力があるかどうかを僕らは見ています。何でも平均点で、それなりの人は正直難しい。むしろ出っ張りや引っ込みがある人を掛け合わせたほうが化学反応は起こりやすい。

齋藤 同じく五輪招致の立役者の1人である水野正人さん(ミズノ前会長)は、チームには明確な役割分担とバックアップが必要だと言っています。バックアップとは、エラーが出ることを想定して動くこと。誰かがミスしても大丈夫なようにバックアップする。それがチームワークでは大事なんです。バックアップするには、予測力が必要です。自分のことだけやればいいのではない。ほかの人のミスをすぐにカバーできるように常に意識を張り巡らすことが大切なのです。


齋藤孝
明治大学教授。東京大学法学部卒。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「齋藤メソッド」という独自の教育法を実践。著書に『声に出して読みたい日本語』『雑談力が上がる話し方』『人はチームで磨かれる』など多数。ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 委員長。

自分のことしか見ていない人とは
一緒に仕事はできない

青野 自分の仕事だけに没頭する人はチームに混ぜづらいですね。仕事は必ず予想外のことが起きますから。チャレンジしていたら、必ず何か起きるものです。

齋藤 仕事のトラブルは、良いアイデアが生まれるチャンスにもなります。そういうときこそ、緊急の対処によって、むしろ良くなるケースのほうが多いのです。

青野 困難なことが起こるたびに鍛えられています。それは実感しますね。

齋藤 誰が動いているかもはっきりする。

青野 どう対処するのか。お客さんはよく見ています。トラブルのときこそ、会社の評価を上げるチャンスにもなります。実際、そういう会社をたくさん見てきました。難局こそ、会社の強さが問われるのです。

齋藤 だからこそ、私は「意識の量を増やせ!」と言いたい。命令口調で恐縮ですが(笑)。私はサッカーを観るとき、どの選手の意識の量が多いのかを必ず見ています。試合展開全体が見えている人は、そうでない人と動きが明白に違うんです。
 例えば、新幹線の社内販売でも、人によって売り上げがぜんぜん違う。その差こそ、意識の量の差なのです。斜め後ろまできちんと気を配れる人と、適当な人では、売り上げが雲泥の差になる。同じ職種に見えても、ぜんぜん違うことをやっているのです。


質問しない人は仕事ができない人

青野 声なき声を拾うことが勝負の分かれ目だと思っています。アンケート調査の結果で判断していたら、もう遅い。声なき声にいかに気を配れるのか。自分で現場に足を運んで、お客さんの声のトーンまで気を配りながら、心の声まで聞こうとする努力が必要です。
 お客さんは「価格を下げてほしい」とよく言います。でも価格を下げれば買うのかといえば、そうじゃない。実は、その裏側には「こんなにつまらないことしかできないんだったら、価格を下げてくれ」という意味が隠れている。そこを読み違えると、つまらない儲からない商売になってしまうのです。

齋藤 声なき声をいかに引き出すのか。それには話を聞く、質問することです。要するに、お客さんが何を考えているのか、何回か質問してみる。例えば、美容室で「どこかかゆいところはありませんか?」と聞かれると、たいていの人は「大丈夫です」としか言わない。しかし、もっと具体的に「てっぺんはどうですか」と聞くと、「じゃあ、お願いします」となる。上手に質問すると、本当の欲求が少しずつ出てくるんです。

青野 僕は質問力の高い人のほうがアウトプットも早く出せると思うんです。例えば、上司に「夕方までに資料をつくってくれ」と言われたとき、そのままつくり始める人は今ひとつです。「何のため、どのように使う資料ですか」と上司に質問を投げかけられる人は、ムダなく仕事も早い。どのポイントを押さえればいいのかをわかっているから、ぜんぜん効率が違うわけです。

齋藤 私がつくった「質問力」という言葉は、質問すること自体に力があるという概念なんです。言葉をつくれば、意識化されやすい。「質問が大事だよ」ではまだ足りない。「質問力がないね」と言われてはじめて目覚める。そうした概念を技(わざ)化することが重要なのです。


質問できないのは質問を考えていないから

青野 質問力を高めるにはどうすればいいのでしょうか。

齋藤 例えば、メモするときに、話を聞いて湧き出てきた自分のインスピレーションをメモするんです。あるいは、話を聞く間に、こんな質問をしてみたいということをメモする。でも考えてみれば、質問をメモするという習慣が日本人にはほとんどありませんね。

青野 びっくりするくらい日本とアメリカでは差がありますね。アメリカだと質問の際、マイクの前に行列ができるんですから。

齋藤 日本人が質問できないのは、質問を用意していないからです。用意していないことがいかに相手に失礼かをわかっていない。質問することが相手に関心を持っていますという礼儀なんです。全部聞かなくてもいいんです。質問を考えながら聞くだけで、自分の問題になる。話を聞くことはインスピレーションを得る一つのきっかけで、話者は釣り針のフックを与えているんです。それを聞き手は自分の経験値という海に下ろして獲物を釣ってくる。それをメモでやるわけです。

青野 営業に強い部下がいるのですが、彼はプレゼンしないんです。同行すると、彼は質問するだけ。「商品のことも少し説明しろよ」と心配していると、最後にお客さんが彼に「おまえに今日はいいことを教えてもらった」と感心したように言うんです。質問で、お客さんの頭の中が整理されていったんです。仕事ができる人ほど、聞く力が強い。チームの中にそんな人が1人いるだけで、すごく生産性が上がるんです。
 


働き方は人生の時期ごとに異なっている

青野 ワークライフバランスで僕たちが気をつけているのは、「こういう働き方をしなさい」「家庭を大事にしなさい」「残業しないでください」と言い過ぎないようにしていることです。今さら新しいルールを当てはめているようで、むしろ多様性を失っているように感じるからです。
 サイボウズの場合、「残業してもいい、しなくてもいい」「育児休暇をとってもいい、とらなくてもいい」「何時に来てもいい、いつ帰ってもいい」という選択制をとっています。でも、こうなった瞬間に「僕はどうすればいいんですか」という人も出てきます。これまで朝8時に来いと言われれば、何も考えなくてよかった。日本人はずっとそうやって働いてきたんです。
 僕は自分で働き方を選ぶ“自立”を重んじたいのです。ワークライフバランスの答えは一つではなく、答えは一人ひとりが見出してくださいという立場です。

齋藤 ワークライフバランスは、その人の人生の時期によって考え方も違うと思うんです。独身者と子供がいる人でもまったくライフスタイルが違う。だからこそ、人生の時期を乗り越えていける組織というのはいいですね。

青野 人生の時期を乗り越えていけば、周りの人に気を配れるようになる。そのためにも、長く働いてほしいですね。

齋藤 今女性が一生懸命働こうとすると、仕事のポジションを確定するために結婚適齢期を使ってしまって、気がついたら、出産に最適な時期を超えそうになってしまっている。日本全体を見たときに、これはちょっと不幸なことだと思うんです。少子化が日本経済および社会保障制度、医療制度などすべての問題の根源なんです。


子育てという仕事を軽んじてはいけない

青野 その重要性を子供ができるまで気づきませんでした。僕はバブル崩壊後の94年に就職氷河期第一期生として社会人になって、ずっと20年間不況しか経験していないんです。その間、ちょっと景気がよくなったときもありましたが、基本、不景気です。もう何をやっても解決されないと思っていたら、問題は出生率なんですね。出生率が低いままだから、どうしても経済は縮小してしまう。

齋藤 やはりいろんな問題は並列的に考えない。優先順位をつけることが重要なんです。日本の国でいえば、第一に対処すべきは少子化対策です。少子化さえ何とかなれば、ほかの問題も自ずと好転していく。5年くらい集中して出生率を上げる努力をすれば、景気も良くなったと感じられるようになると思います。

青野 僕たちが今ここに存在しているのは、僕たちの上の世代が何千年と子育てという仕事に取り組んできたからです。だからこそ、「この仕事を軽んじるな」と言いたい。子育てという仕事を軽んじて、会社の仕事を重んじるのはありえません。
 子育てしないと、人口が減少して市場もなくなるんですから。まさに優先順位として、子育てを一番上におくような社会にしないと、いい社会にはならないと思います。
 


落ち込んでも真剣になったら、深刻に悩まない

齋藤 私は無職のとき、すでに子供が2人いました。初就職が33歳くらいで遅かったんです。でも、うちの親は無職でも私を認めてくれました。なぜなら、人生には、家庭をもつことと、仕事をするという大事な二本柱があると親が考えていたからです。
 大学院生のときに結婚したんですが、「収入がないから結婚するな」ではなく、「一つの家庭をつくるという重要な仕事をおまえはするのだからいいじゃないか」という考え方だったのです。

青野 ぜひ、その考え方を普及させたいですね。そのためにも育児「休暇」という言葉はよくありません。やってみたらわかりますが、休暇でも何でもない。むしろハードワークです。赤ん坊の相手をすると、寝る時間もつくれない。育児はその子の人生に関わる重い責任を背負った仕事ですから、何かあったら一大事です。世の中にこれほど責任を背負うような仕事もそうないはずです。
 でも、育児休暇といって、あたかも休暇で楽なように表現してしまうところに問題の根源を感じます。本当は仕事です。人間が絶対にさぼってはいけない素晴らしい仕事です。生きること、子供を育てること、この二つが最も重要なことだと思います。

齋藤 私たちは日頃、そうやって仕事をしていると、ときどきミスをして落ち込むこともありますね。青野さんは落ち込んだとき、どう対処していますか。

青野 僕も人一倍ナーバスで落ち込むタイプです。でも、今社長をやっています。なぜ人は落ち込むのかと考えると、「自分はダメだ、やっていけない」と深刻に悩むからなんです。僕は深刻に悩む前に、真剣になろうと思っています。真剣な思いがあれば、深刻に悩まない。僕は何に真剣に命をかけているのか。それは、このサイボウズをグループソフトウェアの世界一の会社にすることです。何があっても、1人になってもやる。その思いがあれば落ち込みません。それを僕は「覚悟」と呼んでいますが、自分の理想に向けて肚を据える。そうすると立ち直れることを学びました。真剣になって深刻に悩まないことが肝心です。

齋藤 舞台俳優が「セリフを噛むんです」とある人に相談したら、「あなたが噛んだら、赤ん坊が殺されると思いなさいよ。そしたら噛まないわよ」と言われたそうです。あの王貞治さんは「人間ならばミスをするのであれば、プロは人間であってはならない」と言った。もちろん人間はミスをします。しかし、プロはそういう意識で仕事をしているのです。舞台俳優は舞台でセリフを噛まない。記憶力の問題ではありません。覚悟をもってやっているかどうかの問題なのです。
 でも実際に、ミスをしたとき、私は忙しくすることにしています。次の仕事で取り返すという思いで、ものすごく忙しくしていると、それどころではなくなってしまう。または1日に2~3本映画を立て続けに観る。すると、ミスしたことがなぜか遠いことのように思えてくる(笑)。忘れることも大事なのです。
 

(撮影:今祥雄)