「自分の伸びしろ」に期待する人の残念な傾向 その認識は周囲のものと合致しているか?

✎ 1〜 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 最新
拡大
縮小
若手社員の伸びしろに関して、職場ではどのように捉えたらいいのか?(写真:kikuo / PIXTA)

人の成長余地について、「伸びしろ」という言葉が使われることがあります。皆さんも日常会話の中で聞いたり、使ったりしたことがあるのではないでしょうか。

「伸びしろ」は有効な判断基準でもある

経営コンサルタントとして数多くのビジネスパーソンと接してきた経験を持つ知人が、伸びしろの大きい社員の特徴を紹介する書籍を書いていました。それによると「伸びしろ」は将来性がある、有望な社員を見極めるために有効な判断基準でもあるということ。

この連載の一覧はこちら

取材した食品メーカーの人事部長は、幹部候補の人材を見出すとき「伸びしろがあるな」と感じるポイントが多いことが重要とあげてくれました。伸びしろがあると感じさせる社員になることは、仕事上で大いに優位であるのは間違いありません。

筆者も管理職時代、部下の抜擢人事をするときには、伸びしろを見極めていた気がします。同期で頭ひとつ抜けた登用には、周囲から見たときの納得性の高さも重要です。その際には目先の業績の高さも重要ですが、

「これから、将来的に大きく成長する可能性を秘めているな」

と感じさせる部分を探して、登用するときに理由の1つにあげていました。さらに言えばその多さと大きさを示すと、周囲の納得感が高まったと記憶しています。

当然ながら伸びしろに関する注目度は、若手社員ほど高いもの。まだ実務経験が短く、経験も少なく、これからのキャリアのほうがずっと長いからです。そこで若手社員の伸びしろに関して、職場ではどのように捉えたらいいのか? 今回の記事では考えていきたいと思います。

次ページ伸びしろの大きさを感じる場面とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT