「電車のデザイン」色のラインは窓下から上へ 見た目だけではなく別の理由もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

従来、ステンレス製やアルミ製の銀色の車両といえば、窓下にラインを配し、窓上にはラインが入っていても細めというのが定番だった。JR中央線快速や山手線など首都圏の代表的な路線をはじめ、窓下に路線や鉄道会社のイメージカラーを入れたデザインは、特にステンレスやアルミ製の銀色の車両では一般的だ。

ステンレス製車両が普及する以前、旧国鉄の通勤電車は路線ごとのラインカラーで車体全体を塗装した車両が一般的だった。京浜東北線は水色、中央線はオレンジ、常磐線はエメラルドグリーン、総武線は黄色と、ひと目見てどの路線の電車かがわかるようになっていた。

国鉄時代の末期に、山手線に登場したステンレス車両の205系(写真:masamura / PIXTA)

早い時期から導入していた地下鉄や一部の私鉄を除けば、ステンレス製やアルミ製の車両が普及し始めたのは1980年代以降だ。国鉄末期の1985年から、東京の顔といえる山手線にステンレス製の205系電車が導入され、ステンレス車両全盛の時代が到来した。

ホームドアで下半分は見えない

205系はステンレスの銀色を生かしたデザインで、それまでの車両では全面塗装していた山手線の黄緑色(うぐいす色)は、窓下に太め、窓上に細めのラインカラーの帯を張り付ける形となった。窓上にも付けたのは、ホームの混雑時など車体の側面が見えない時でも、ちょっと見上げれば目に入るからである。だが、あくまで太めで目立つラインは窓下だった。JR以外の私鉄や地下鉄各線も、ほとんどは窓下にラインを入れた形だった。

これが変わり始めたのは、ホームドアの導入が進んでからだ。

ホームドアが設置されると車体の窓下に入ったラインは見えなくなるが、窓上のラインは目立つ。写真は東京メトロ東西線のホームドア設置工事の際の様子(撮影:大澤誠)

ホームドアが設置されることにより、窓下のラインカラーは乗客から見えにくくなっている。その状況の中で増えてきたのが窓上のラインカラーだ。窓上のカラーリングが目立つと、車体の下半分が見えないホームドア設置駅でも車両の存在がはっきりし、複数の路線が乗り入れる駅などでは、どの路線の電車がホームに入ってきたのかがわかりやすくなる。

もちろん、窓上にラインを配した車両のすべてがホームドアの存在を意識したわけではないだろう。だが、ホームドアという施設が車両のデザインに影響を与えたのは確かだ。

次ページホームドアがあっても目立つデザインは?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事