巨大ターミナル「新宿」は50年でこう変わった 超満員「酷電」の時代には騒乱もあった

拡大
縮小
1972年当時の特急「あずさ」。ボンネット型の特急車両を使用していた(筆者撮影)

ここで新宿を発着する名列車についても述べてみたい。昭和40年代、筆者の愛用した列車は周遊券が使えた急行「アルプス」で、特に夜行の「アルプス」を利用しては大糸線や中央西線などを走る信州の蒸気機関車を追ったものだった。

当時から現在まで走り続ける新宿駅発着の特急列車と言えば、なんといっても新宿―松本間を結ぶ「あずさ」であろう。「あずさ」は1966(昭和41)年にボンネット形の特急車両181系を使用して登場、1日2往復の運転を開始した。

「あずさ2号」がヒットした頃の特急「あずさ」(筆者撮影)

一躍、誰もが知る有名な列車となったのは、1977(昭和52)年に狩人が歌った「あずさ2号」の大ヒットだ。JR化後の1994(平成6)年には振り子式のE351系による「スーパーあずさ」が誕生。2002(平成14)年には「あずさ」全列車が国鉄時代からの183系・189系からE257系に交代し、現在定期列車は「スーパーあずさ」「あずさ」を合わせて18往復が走っている。

2017(平成29)年12月23日からは、新型電車E353系が「スーパーあずさ」に投入され、E351系も引退が近づいてきた。新宿駅を発着し、東京と信州を結ぶ名列車も時代とともに姿を変えていく。

巨大化する新宿駅の今後は?

現行のE351系「スーパーあずさ」。新型車両への交代で引退が近づく(筆者撮影)

国鉄時代と比べ、現在は新宿から直通で行ける範囲が大きく広がった。国鉄末期の1986(昭和61)年3月に埼京線運行区間が延伸されて埼玉から直通できるようになり、以後JRに移行してからは「湘南新宿ライン」で北関東や湘南方面へ、成田空港や東武線日光方面への直通特急発着と、一大ターミナル化を遂げた。

駅の巨大化によって、構内はまるで温泉旅館のような継ぎ足し建築の様相を見せているが、2016(平成28)年春にオープンしたバスタ新宿は駅舎をもうひとつ建て増したような形となり、新宿は文字通り東京の陸上交通の大ターミナルと化している。

新宿駅は今後も進化を続けていくだろうが、JRが一通りの発展を遂げた今、その大きなカギを握るのは、新宿駅に乗り入れる私鉄、地下鉄各社の動向といえるのではないかと思う。これらについても、機会があればまた述べたい。

南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT