渋谷の「駅と街」は40年でこれだけ変わった 昔は駅前に魚屋やレトロなアパートもあった
今の様子からは想像できない人も多いかもしれないが、1980年代まで、渋谷駅南口の周辺には原宿や代官山にあった同潤会アパートのような、しゃれたレトロ建築のアパートが数軒存在していた。南口から国道246号を越えた通りには魚屋や八百屋が並び、駅前食堂のオヤジの威勢のいい声が響いていた。
東京の街でも、近年大きく姿を変えつつあるのが渋谷だ。私は1975(昭和50)年から渋谷駅南口の桜丘町に住み、のちに京王井の頭線で渋谷から1駅の神泉に転居してからも、2014年まで約40年の間、渋谷とその付近でこの街の変化を見続けてきた。懐かしの渋谷の様子を振り返ってみよう。
バブルで風景が一変
かつての、レトロなアパートが立っていた当時の渋谷を見られる映画がある。クレージーキャッツの結成10周年記念映画『大冒険』(1965年東宝)の前半は、渋谷駅南口桜丘町一帯を舞台にアクションシーンが繰り広げられる。
冒頭の空撮からのタイトルバックは、当時まだ完成直後だった代々木体育館から山手線に沿って渋谷に至り、渋谷駅南口のとあるアパートにズームアップする。そこが植木等演じる主人公の住むハイカラなアパートである。「日本会館」というアパートで、昭和初期の建物だった。こういったアパートが1980年代までは存在していた。
そのような居住地の風景が一変したのは1980年代後半のバブル全盛時代だった。大金を得て居住者は渋谷を去り、わが子が育った幼稚園や小学校も廃校に追い込まれた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら