3万人が熱狂!「蚤の市」ブーム仕掛人の秘密 "編集チーム"を名乗る「手紙社」の仕事論

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「いいエネルギー」は、その場に身を置くとよくわかる。出店者も来場者も皆楽しそうで、筆者は文化祭や体育祭に仲間と夢中で取り組んだ高校時代をふと懐かしく思い出した。特にお目当てのお店がなくてもついつい財布のひもが緩んでしまったり「また来たいな」と思うのは、その場の活気や幸せな空気感の後押しもあるからなのかもしれない。

主にイベントを担当する編集部の藤枝梢さん(撮影:尾形文繁)

面白いことに、後日来場した客から寄せられる声で多いのは、「“参加”してきました!」という言葉だそう。「『行った』ではなく、『参加』なんです。一緒に作ってくれている感じがして本当にうれしい」と、北島社長は笑う。

イベントの利益率はいいという。2012年から300円の入場料(以降、各イベントにより異なる)を取り始めたことも大きいようだ。当時はまだクラフト系イベントで入場料を取る前例がなく、かなり悩んだそうだが、ここでの決断が今につながっているという。

メディアだけが編集の対象ではない

編集部オフィス1階の「菜花」。季節の食材を使った料理をこだわりの器で提供(撮影:尾形文繁)

実は、同社は、イベントのほか、カフェや雑貨店を6店舗運営しており、オリジナル雑誌の制作なども行っている。興味深いのが、「編集チーム」を名乗る点だ。「バンドでいうと、雑誌作りはアルバム制作と同じで、イベントはライブと同じ。『出口』は異なるけれど、すべて『編集』という作業」と、北島社長は説明する。

だから、25人の社員は編集(主にイベント担当)、雑貨、カフェと部署は分かれているが、全員が「編集者」という意識で仕事をしている。垣根を超えた仕事も多く、たとえば、イベント出店者の候補提案は全員が行う。店舗担当が雑誌を作り、編集担当が店頭に立つことも。

この「メディアだけが編集対象ではない」という姿勢は、北島社長が歩んできた道のりと関係がある。北島社長は、かつて第一プログレスという出版社の編集者だった。クラフト作家などへの取材が多かったことを機に、作り手やその作品に強く魅了されたという。

次ページ調布にこだわっている理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT