「食べ放題」「飲み放題」の"損得"を考えてみた 一体どうすれば元を取れるのか?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
食べ放題と飲み放題での損得勘定を考えます(写真:taka / PIXTA)

忘年会の季節がやってきた。幹事さんにはご苦労様というほかないが、参加者すべてを平等に満足させるのは国連決議並みの難題だろう。

なかでも、いちばん頭を痛めるのは会費だが、その際に一定の納得を得られる魔法の呪文が「飲み放題付き」だ。われわれは、とにかくこの「食べ放題」「飲み放題」の文字を目にすると、つい思考停止して舞い上がるものだ。いくら飲み食いしても定額である、これ以上払う必要がないと言われると、お財布を気にせず飲食を楽しむことができるのだから。

そして、次に考えるのは「必ず元を取る、元を取ったうえで、できるだけ飲む」だろう。自戒を込めて言うが、酒飲みの心理とはそういうものだ。しかし、そこで思考停止してしまってはいけない。この食べ放題と飲み放題での損得勘定を考えてみよう。

そもそも「元を取る」と思った時点で勝負あり?

この連載の記事一覧はこちら

まずは食べ放題だが、結論から言えば「トクはしない」だろう。その答えはわれわれ自身が知っている。なぜなら、皆が考えることは「元を取ろう、元を取るまで食べよう」ではないか。つまり「元を取りたい」と考えること自体、普通に食べたら元が取れないはずだと悟っている証拠で、知っていながら自ら損する勝負に挑んでいるのだ。

ホテルのビュッフェなら、ランチであっても3000円程度はかかるものだ。しかも、並んでいるメニューの全容を目にするのは、オーダーつまりおカネを払う契約を先に済ませてからだ。これが本当に3000円の価値があるのか、吟味をとことんやってからようやくオーダーするという人はそうはいないだろう。

食べ放題の損得を論じるときに必ず語られるのが「サンクコスト」というもの。これは、すでにつぎ込んでしまった費用で、後から取り戻せないものを指す。3000円払ってしまった以上、大量に食べても1皿しか食べなくても同じことで、本気で損得について考えるなら、財布から3000円を出す前にそれをするべきなのだ。

次ページ損得を考えるなら、野菜サラダから始めてはいけない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT