「プロジェクトが失敗したのはすべて自分のせいだ」――。このように、何もかも自分の責任として物事をとらえる「自責思考」。成長するためには必須といわれるものですが、必要以上に背負い込むのは、自分や組織に対してかえってマイナスになることも。
『「残業だらけ職場」の劇的改善術』を上梓した清水久三子氏が、働き方改善のための「他責思考」の考え方についてご紹介します。
自責思考で本当によくなるのか?
一般的に、ビジネスシーンでは他責よりも自責が求められます。自責思考か他責思考かが、デキる社員とダメ社員を分けるといったこともよく言われますし、「他責思考では成長しないぞ」というようなことを上司や先輩から言われたこともあるのではないでしょうか? では、それがすべてかというと、ちょっと気になる面があります。
<自責思考>自分の問題として考える
仕事で何か問題が起こったとき、その原因が自分にあるとしてとらえるのが自責思考。辞書的な意味では、自責の念という使われ方のように「自分を責めること」が中心になりますが、ビジネスの場では、問題に対して当事者意識を持って取り組むポジティブな意味で使われます。
自責思考の人のミスや問題が起きたときの考え方
→確認を怠った自分が悪い
→正しいやり方を身に付けられていない自分が悪い
→自分の能力が低いから時間がかかってしまった
→相手に理解できるように伝えなかった自分が悪い
→正しいやり方を身に付けられていない自分が悪い
→自分の能力が低いから時間がかかってしまった
→相手に理解できるように伝えなかった自分が悪い
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら