地下鉄暑さ対策、昔は「トンネル冷房」だった 車内冷房をできなかった理由とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
冷房化される前の千代田線6000系電車。窓を開けて走っている(写真:髙橋義雄 / PIXTA)

現在、東京圏の通勤電車は基本的にすべて冷房化されている。おかげで、夏の暑い中でも電車に乗れば涼しくてほっとする。だが、ここに至るまでの経緯、特に地下鉄の冷房化にはさまざまな苦労があった。そろそろ夏も終わりに近づく頃だが、まだまだ暑さは続きそうだ。そこで、東京の地下鉄冷房化と通勤時の夏の服装の変化を振り返ってみよう。

暑さ対策は「駅とトンネルの冷房」

1960年代の通勤風景の写真を見ると、男性は開襟シャツを着ていたり、半袖のワイシャツにネクタイをしていたりする。当時、国鉄の特急列車には冷房があったものの、通勤電車にはまだ冷房がなく、混雑率300%を超えるといわれるラッシュの中、暑い季節には過酷な通勤を強いられていた。

地下鉄の「暑さ」が課題となってきたのはこの頃だ。東京オリンピックが開かれた1964年には東京で4路線目の地下鉄である日比谷線が全線開通し、路線網は充実していった。それと同時に運転本数も増え、かつては地上より涼しいといわれていた地下鉄内の気温・温度は上昇していく傾向にあった。

この対策として営団地下鉄(現在の東京メトロ)は1965年に「高温高湿対策委員会」を設置し、空調システムについての検討を開始した。

この計画では、車両ではなく銀座線・丸ノ内線の主要駅とトンネルを冷房し、トンネル内の冷えた空気を車内に取り入れるという方針を決めた。銀座線や丸ノ内線は、第三軌条方式(架線ではなく、走行用レールと並行して設けた給電用のレールから電気を取り入れる)でトンネル断面が狭いため、当時は冷房装置を載せることが難しかったことと、車両を冷房した場合の廃熱をどうするかといった問題もあったためだ。

次ページ冷房導入で33度あった駅構内が24度に!
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事