「台湾まぜそば」が数年で急ブレークした理由 中毒性の高い「汁なし麺」が築いた新ジャンル

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「台湾まぜそば」が人気を博している理由とは(写真:筆者提供)

「油そば」「まぜそば」「和えそば」。ラーメンファンの間で、ゆでた中華麺を肉や野菜、卵などのさまざまな具とあえて(混ぜて)そのまま食べる、汁なしラーメンが人気を博している。

汁なしラーメンの中で目立っている「台湾まぜそば」

この連載の一覧はこちら

古くから「冷やし中華」もその一種といえるが、汁なしラーメンの中でも、このところ目立っているのが、「台湾まぜそば」だ。茹でた極太麺の上に台湾ミンチ(唐辛子とニンニクを効かせたしょう油味のひき肉)を乗せ、ニンニクやニラ、卵黄とともに混ぜて食べる。麺を食べ終わった後に「追い飯」と呼ばれる白ご飯を投入し、残ったミンチやタレを絡めて食べるのも特徴であり、とにかくパンチとボリュームがある。

「食べログ」で台湾まぜそばを検索してみると、全国に320店舗以上のお店が見つかる。一方、台湾まぜそばは筆者の知る限り、おそらく数年前まではほとんどの人に知られていなかったはずなのに、である。

名古屋にある台湾まぜそば発祥の「麺屋はなび 新宿店」(写真:筆者撮影)

発祥は名古屋の「麺屋はなび高畑本店」。店主の新山直人氏がアルバイトの女性のヒントから2008年に偶然にも編み出し、2009年から商品化している。

新山氏は「台湾ラーメン」で有名な名古屋のラーメン店である「味仙」系列の出身。台湾ラーメンとは、台湾ミンチを乗せたニンニクの効いた辛いラーメンである。

次ページ台湾まぜそば誕生のきっかけ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事