「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない モノの値段が決まる仕組みを知っていますか
モノの値段はどうやって決まるのか?
経済学は、社会のしくみを金儲けの観点でかなり説明できる学問である。ほとんど金銭に還元した話ばかりになるので、はっきり言ってえげつないし、イヤらしい。このイヤらしいところがおもしろいとも言える。
ただ、世の中はそんなものだから仕方ない。褒められることより、おカネをもらえることのほうを喜ぶ人が多いのが現実だ。「金儲け」と言うと、下品に思われる読者諸氏もいるかもしれないが、これは人のやる気につながるとても重要な要素だ。
経済学では「インセンティブ」と言い、人のやる気を刺激したり、行動の要因になったりするものである。おカネなり、時間なりのコストをかけるときには、それ以上のリターンがあると思うからこそ行動する。逆になければ行動しない。自分を省みれば当然のことだとわかるだろう。こうした経済リテラシーを高めることで歪んだ情報をそのまま信じずに、ニュートラルな判断ができるようになる。
「プレミアムフライデーは愚策としか言えない」(8月11日配信)に続いて、拙著『「経済」のギモン、ぶっちゃけてもいいですか?』でも紹介している焼き鳥屋さんの大将と25歳の経子さんと私の会話から、経済にまつわる謎のいくつかを解き明かしていこう。売り上げガタ落ちの家具メーカーに勤める、社会人3年目の経子さんは転職に悩んでいるというところから議論は始まる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら