もっと通じる!英語で「論理的」に話すコツ 結論を先に言う、それだけではダメ

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
拡大
縮小

きちんと自分の意見をサポートし、人を説得するに足る理由を考えるのが苦手な研修生が、とても多いことにびっくりします。違う単語で言えば理由として有効と思ってしまうようなのです。たとえば、次のような回答もよく耳にします。

✕ I think olive oil is too expensive because the price of olive oil is really high. (オリーブオイルは高すぎると思います、なぜならオリーブオイルの価格がすごく高いから)

✕I like writing letters more than sending emails because letters are better than emails. (私はメールよりも手書きの手紙のほうが好きです、なぜなら手紙のほうがメールよりもいいから)

日本語ではあいまいな表現が許容されやすい

「それでは理由にならないよ」と説明すると、すぐに理解してくれるのですが、どうしてこうも頻繁に「意見を繰り返しただけの理由」が横行してしまうのでしょう。日本語では、あいまいな表現が許容されやすいというのが原因なのではないかと思います。

はっきり言わずとも、聞き手が意図を酌み取ってくれる文化、ハナコさんの言葉を借りれば「高コンテクスト文化」ですので、文面上、多少矛盾していても、聞いているほうも不思議に感じない傾向が強いのだと思います。

先日、ランチを食べに行った定食屋で、OLふたり組の横に案内されました。そのときに聞こえてきた会話ですが、

OL1: そうそうそれ、今日ヤマダさんに話そうと思ったら、時間がないって言われちゃって……
OL2: えー、なんで?
OL1: うん、なんか忙しいみたいよ
OL2: へえ、そうなんだ。いろいろ大変そうだもんね

 

というやり取り。なんの変哲もない、よくある会話なのですが、英語にしてみると、理由を説明している部分が弱いことがわかります。

Woman 1: He told me that he doesn’t have time for me today.
Woman 2: Why not?
Woman 1: ’cause he is busy.

 

「時間がない」と「忙しい」はほぼ同義なので、「なぜ?」という質問の答えになっていないのです。英語で ’cause he is busy. と言われたら、思わず With what? (何に?)とさらに聞きたくなります。そもそもその部分を知りたいための質問だったわけですから。

次ページあいまいな発言は避ける
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT