サロン・デュ・ショコラの一体何がスゴいのか 百貨店のチョコ催事が百貨店を「飛び出した」

拡大
縮小

「開催月の公式サイトアクセスは、伊勢丹新宿店全体のサイトアクセスを上回ります。またSNS向けに『#サロンデュショコラ』『#チョコレート好き』『#サロショ』というハッシュタグを推奨しています」(三越伊勢丹 公式サイト担当者)

会期が近づくと、ネット上には会場の様子や、ファンの間で「戦利品」と呼ばれるチョコレートの写真が次々と投稿され、情報は広がり、人が人を呼ぶ。近年はインスタグラム、フェイスブック、ツイッターなどのSNSが一般化、テクノロジーの進化によって、人々のコミュニケーション方法は変化し、情報が口コミ的に広がる中で知名度や集客力を高めていったのだ。

「今年はお客さまをなるべくお待たせしないように、混雑状況をリアルタイムで公式ホームページ上で告知する新システムを導入します」と三越伊勢丹の秋山さんは話す。

チョコレートを作る「人」をフィーチャー

ムックとカタログ

「アナログ」的な側面もある。来場客の多くは、付箋で分厚くなったA4判サイズの『サロン・デュ・ショコラオフィシャルムック』、コンパクトなB6判サイズの「商品カタログ」を持ち歩く。

2009年から発行されている『サロン・デュ・ショコラ オフィシャルムック』は、チョコレートの「作り手」にフォーカスした公式ガイドブック。最新刊は53ブランドのショコラティエやパティシエの最新インタビューを掲載、パリのファッションフォトグラファーによるポートレートもクールで、ショコラティエがまるで俳優かスターのように映る。

「『サロン・デュ・ショコラオフィシャルムック』は参考書。真剣に作り手の思いを読み込んでもらうためのものです。そして、もう1つの定番は、ハンディサイズの商品カタログ。これは気軽に読めるガイドブックで、商品をフィーチャーしています」(秋山さん)

歴代のカタログたち

ハンディサイズの「カタログ」は伊勢丹新宿店で300円で販売されている。これまでは無料で配布されていたが、要望が多く、今年初めて販売に踏み切った。商品カタログが有料のチョコレートイベントも珍しい。

ただ、チョコレート人気とともに、毎年膨れ上がる動員数に対応する会場選び、来場客への対応は今後の課題でもある。会場には数千種類ものチョコレートが並び、連日大盛況。人込みが苦手な人ならフラフラしそうな熱気の中、紙袋を抱える人がひしめきあう。新会場となる東京国際フォーラムでは、少しでも来場客に快適に買い物を楽しんでもらうためにと、半年前から連日スタッフが来場客への誘導や対応をシミュレーションしているという。

サロン・デュ・ショコラの15回の歴史は、時代とともに移り変わる日本のバレンタインの意味、嗜好、コミュニケーションの形を映し出している。

市川 歩美 チョコレートジャーナリスト/ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いちかわ あゆみ / Ayumi Ichikawa

大学卒業後、民間放送局に入社、その後NHKで、長年ディレクターとして番組企画・制作に携わる。現在はチョコレートを主なテーマとするジャーナリストとして、日本国内、カカオ生産地などの各地を取材し、情報サイト、TV、ラジオなど多くのメディアで情報発信をしている。チョコレートの魅力を広く伝えるコーディネーターとしても活動。商品の監修や開発にもかかわる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT