世界史から見た、おんな城主・井伊直虎の真実 同時期に世界でも女性君主が多かった理由

拡大
縮小

その後、直虎は持ち込まれる縁談をすべて断り、亡くなった一族の菩提を弔うため、大叔父にあたる龍潭寺(りょうたんじ)の住職・南渓(なんけい)和尚のもとで剃髪して、次郎法師の名を与えられた。

10年後、直親(かつての亀之丞)が何事もなかったかのように戻ってくるが、彼は井伊家の重臣・奥山朝利の娘を正室としてともない、二人の間にはやがて一人の男の子が生まれた。幼名を虎松、のちに「徳川四天王」の一人として名を馳せる井伊直政がこれで、虎松は井伊家の嫡男とされた。

これで井伊家の安泰かと思われたのも束の間、1560年の桶狭間の戦いで直虎の父・直盛が戦死。2年後には直親が謀殺され、その翌年に直虎の曾祖父・直平が亡くなるなど、井伊家を次々と不幸が襲った。

井伊家の家督を継げるのはもはや直親の子・虎松のみとなったが、幼少の虎松に何ができるはずもなく、結局は南渓和尚の計らいにより、出家していた次郎法師が還俗して直虎と名乗り、虎松の後見人となり、虎松が成長するまで城主代行を務めることになったのだった。

直虎だけではなかった!戦国のおんな城主たち

戦国時代の女城主は井伊直虎の他にもいた。たとえば織田信長の叔母にあたる女性もそうだった。彼女は現在の岐阜県恵那市にあった岩村城の城主で、おつやの方、修理夫人、岩村殿、岩村御前などと呼ばれた。

岩村御前は夫である遠山景任の死後、信長の五男御坊丸を養子に迎え、元服するまでのつなぎとして城主代行を務めていた。そこへ武田方の秋山信友が攻め寄せてきた。

岩村城自体は無傷であったが、城下町は抵抗する術もなく、武田軍の蹂躙に任されてしまった。これに心を痛めた岩村御前に、秋山信友から驚くべき提案がなされた。それは自分と結婚して城を明け渡せば、御坊丸を養子として家督を継がせるという内容で、領民と家臣にこれ以上苦しみを与えないで済むのであればと、岩村御前はこの申し出を受け入れた。

当然ながら、織田信長は激怒した。約束が守られず、御坊丸が人質として甲府に送られてしまったのだから、なおさらである。このため岩村城が織田軍によって攻略されたとき、岩村御前は逆さ磔(はりつけ)という残忍な方法で処刑されたのだった。

次ページ同じ時期、大ブリテン島では・・・
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT