バス車内の「色」が各社ともよく似ているワケ オレンジ色の手すり、青系のシート、ボタン…
日ごろ何気なく利用している路線バス。最近は車体に広告のラッピングを施したバスも増え、銀色にラインカラーの帯が一般的になった電車と比べて見た目はカラフルな印象だ。だが、車内の色はどれも似ている・・・・・・と感じたことはないだろうか。
電車の場合、JRの中央線快速ならオレンジ色系統の座席、山手線は青緑色の座席、小田急線の新型車はピンク色の壁・・・・・・など、内装も路線や鉄道会社によって色調が異なることが多い。一方、最近の路線バスの場合は色の濃淡や柄の個性はあるものの、床はグレー、手すりはオレンジ色、押しボタンは黄色、座席は青系の色という配色が一般的だ。
たとえば、都営バスの座席にはマスコットキャラクターの「みんくる」が描かれているが、シートの地は青。1月の東洋経済オンライン記事で「コンセント付きバス」として紹介した西東京バスのラッピングバス「にしちゅんバス」も、キャラクターをあしらったシートは明るい青だ。以前は都市部でも、座席が緑色や真っ赤のバスをよく見かけたはずだが、同じような内装色のバスが増えてきたのはなぜだろうか。
色もバリアフリーの一環だった
実は、これには近年進化してきたバスのバリアフリー化が関係していた。出入口に段差がなく、乗り降りのしやすいノンステップバスの普及だ。国土交通省はノンステップバスの導入を広めるため、メーカーやバス会社によって異なる仕様の標準化によるコスト低減などを狙い、2004年に「標準仕様ノンステップバス」の認定制度を設けた。
この制度では、例えば「車いすが移動する部分の通路幅は800mm以上とする」「縦握り棒に配置する押しボタンは床面より1400mm程度の高さとする」など、各部分の認定項目が定められており、これを満たすバスを「標準仕様ノンステップバス」として認定している。この中に「室内色彩」という項目もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら