勉強嫌いの子に教えたい!「Gノート」の威力 「退屈」は「面白い」に自ら変えられる

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小

勉強ができる生徒の中には、この方法を無意識に作っている生徒がいるから驚きです。しかし、多くの生徒にはその方法を教えてあげなければ、なかなか自分では気づきません。今回はその方法のうち、ひとつのやり方をご紹介します。それは、

「グラフィック(図式化)」です。

これで「つまらない→楽しい」に仕立て上げていきます。

受け身の「黒一色の板書」をこう変えよう!

「グラフィック」には、「ノート」を使います。子どもが学校の授業で普段使っているふつうのノートのことです。お子さんのノートを見てみると分かると思いますが、だいたいは黒一色です。色分けされていても、それは自分で書いたのではなく、黒板に先生がそう書いたから、自分もそのまま写して書いたにすぎません。

しかし、勉強ができる子の中には、ノートを自分用にオリジナル化している子がいます。筆者が見てきた限り、できる子はかなりの割合でノートの取り方が違います。そこには、図があったり、色分けして見栄えよくにしたりしています。まるでファッションのように、ノートもカスタマイズし、オリジナリティあふれるノートを作っているのです。

これだけを聞くと、「何かテクニックがあって、難しそう」と思われるかもしれませんが、簡単なもので、誰にでもできます。

【グラフィック・ノート(Gノート)の作成】

 

はじめに、重要なことは、「心構え」です。精神論ではなく、こういう感じでいた方がいいですよ、という意味での心構えです。それは、「グラフィック・ノートを書くことは、勉強ではなく、“遊び”感覚で作るということ」です。つまらないことをいかに、楽しむか、それは、ノートづくりを遊びだと考えてしまうことなのです。板書や先生の話したことを題材に「遊んでやろう」という意識を持ってみるのです。

遊びと聞いて心配になった保護者の方、大丈夫です。遊びとはいうものの、この単純な作業は、実は奥の深い意味があり、構造化する、発想するといった能力が高まると同時に、学力(いわゆる学校のテストで点数がとれること)アップにもつながる“高度な作業”なのです。その作業は次の3つで構成されています。この3つで、遊んでしまいます。

①図にする(〇、□、直線、曲線、矢印だけ。それ以上の図を使いたければやりたければやりたいように)

→ イラストを描くとさらに面白くなるのですが、(絵文字のような)イラストとなると、「自分は書けない!」となるので、ただの〇、□、矢印といった部品だけでもいい。これを使って、授業中の内容を図にしてしまう。

②色を使う(特に種類指定なし。お子さんのやりたいように)

→ 重要そうだと思ったら、色を使って強調する。何種類か色を使ってカラフルにしてしまう。どこが重要かは、自分の考えで“勝手に”決めてしまう。とにかく、手を動かして色を入れる。

③場合によっては付箋(ふせん)を使う(色の種類指定なし。やりたいように)

→ 付箋は使い方が色々あります。例えば、わからない部分があれば、それを付箋に書いて貼っておく。それから、重要そうなページに貼っておくなど。

なかなかイメージがわかないと思いますので、ここでひとつ例を挙げましょう。

次ページ小学5年生の楽しいノート
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT