なぜ「開成」「麻布」「武蔵」から一流が育つのか 男子御三家で鍛えられる21世紀型能力

拡大
縮小
一流の学びから一流が生まれます(写真:kou / PIXTA)

今年も中学受験シーズンが終わった。最高の合格を手にした人、ちょっと悔しい思いをした人。それぞれだっただろう。首都圏の中学受験において、別格の存在感を放つのがいわゆる「御三家」と呼ばれる3つの男子校だ。

いつからか、東大に多くの合格者を出す東京の私学トップ3を世間では「御三家」と呼ぶようになった。手元の資料によれば、1960年代にはすでに麻布、開成、武蔵の順でトップ3が形成されており、1970年代以降は開成、麻布、武蔵の順になった。

3校が自ら「御三家」を標榜することはないし、現在必ずしもこの3校がトップ3というわけではないが、それでもやはり「御三家」の響きは、この3校によく似合う。元来は単なるトップ3という程度の意味しかなかった「御三家」という呼び名が、まるで「横綱」のような意味合いを帯び、東大合格者数とは関係なく、この3校の風格を表す固有名詞となっている。

キーワードは「運動会」「革命」「散歩」

学校ができた順で並べれば、開成1871年、麻布1895年、武蔵1922年。拙著『男子御三家 なぜ一流が育つのか』(中央公論新社)でも論考しているが、開成は責任感の強い長男、要領の良い次男が麻布、年が離れて生まれたマイペースなこだわり屋の三男が武蔵。個性は違うがどことなく似ている3兄弟。ちょうどそんなふうに、私には見える。

次ページ流行に振り回されるような学校は生き残れない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT