新SNS「マストドン」が急伸している根本理由 中央集権的な従来型SNSとは何もかもが違う
「マストドン(Mastodon)」という可愛らしい名前のネットワークサービスが、インターネット上のさまざまなコミュニティで話題になっている。
登録者数は4月7日に約10万アカウントと発表されていたが、4月13日には20万、4月16日には30万にまで増加。今もその数は増え続けている。30万という数字は“まだ、その程度”ともいえる規模だが、サービス内容への好奇心から新たなユーザーを次々に巻き込むバイラル型の広がりを見せているのが特徴だ。
多くのビジネスパーソンは、この不思議な語感を持つサービスがどのようなものなのか、今ひとつピンと来ていないと思う。実はマストドンには従来のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にはあまり見られなかった大きな特徴がある。それは機能面ではない。SNSのコミュニティ形成に関する部分だ。
「ポストツイッター」と呼ばれる理由
まずはマストドン急伸の要因を知るうえで必要なその出自を明らかにし、なぜ「ポストツイッター」と呼ばれているのかを解説したい。
マストドンを体験しようと登録しても、表面上は従来からのインターネットコミュニティを形成するサービスと、さほど違わないようにしか見えない。マストドンは1回の投稿(“トゥート”という)に500文字を入力できる短文型SNSで、特定のユーザーをフォローすることで相手のトゥートを読むことができるミニブログサービスの一種だ。いわば少し長い文章が書けるツイッターと、言えなくもない。
むろん、先行するツイッターなどのサービスと異なる点もあるものの大きな違いはない。それでもマストドンがユニークな存在となっているのは、その出自や開発コンセプト、イデオロギーが、マストドンに生まれるコミュニティの質に影響を与えている。
マストドンはクラウドコンピューティングを用い、グローバルのユーザーに単一の巨大なサービスを提供する中央集権型サービスに対するアンチテーゼとして設計されたシステムだ。単一の運営会社がSNSに形成されるコミュニティ全体を掌握することを嫌い、分散型ネットワーク技術を用いた特定のサービス運営者に依存せずにシステム全体を維持できる設計を採用している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら