アマゾンの「脱秘密主義」が意味していること シアトルは「ポスト・シリコンバレー」に?

拡大
縮小
高城剛のメルマガ、高城未来研究所「Future Report」からお届けします(撮影:今井康一)

今週は、シアトルにいます。

1960年代にはボーイング、1990年代にはマイクロソフトと、この街を牽引する企業は移り変わってきまして、いま、シアトルを大きく引っ張る企業は、ご存知Amazonです。

隣接する小さな町のガレージで創業したAmazonは、世界最大のオンライン・リテール企業に成長し、すべてのリアル店舗を叩き潰すことを目標に、今日まで急成長を続けてきました。

Amazonの2つの変化

この記事はプレタポルテ(運営:夜間飛行)の提供記事です

現在のAmazonは書籍やコモディティだけでなく、自動車の販売まで幅広い商材を手掛けており、売上高はおよそ10兆円ほどの巨大企業になりました。株主に配当を一切行わず、すべてを投資にまわすことでも有名で、またアップル同様、仕事内容に関して徹底的な秘密主義が取られてきました。

そのAmazonが、この1年で大きく変わったのです。

まず昨年末、シアトル市内にあるモール「ユニバーシティ・ビレッジ」に、リアルな書店「Amazon books」を開業しました。あれほど、リアルな店舗を目の敵に躍進してきた企業が、いくらアンテナショップ的な意味合いが強くともリアルな店舗をはじめることは、全米の書店関係者に大きな疑問と驚きを投げかけることとなりました。

注目すべきは、展示されている本のセレクションが、オンラインのAmazon.comにて販売されている数百万点以上の書籍の中からカスタマーレビューや予約注文数、売上データなどを参照して選ばれ、店頭販売されていることです。

次ページもうひとつの大きな変化
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT