知らないとヤバい!医薬品の正しい服用法 ジェネリック薬を誤解していませんか

拡大
縮小
正しい知識を持っていないと、思わぬ落とし穴にはまるかも(写真:kou / PIXTA)

病気やけがの治療で医療機関に支払われる国民医療費。日本の国民医療費は一貫して右肩上がりで増えており、2013年度はついに40兆円を突破。この10年だけでも年間10兆円近く増えた(厚生労働省調べ)。今後、ますます高齢化の進展が見込まれる中で、さらなる負担増が見込まれる。

こうした医療費の増加を少しでも抑えるため、注目されているのが価格の安いジェネリック医薬品の活用だ。特許の有効期間が切れた新薬と同じ有効成分で作られ、価格は新薬の約2~6割とされる。「後発薬」とも呼ばれる。

ただ、健康と身体にかかわる薬を知識のないまま、安さだけで選んでしまっていいのだろうか。11月14日(土)よる7時56分からTBSテレビで放送する「ジョブチューン★女医ぶっちゃけSP★」に出演する薬剤師の堀美智子さんは、薬剤師歴39年のキャリアを持ち、日本薬業研修センター医薬研究所の所長も務める。薬剤師の育成や能力向上に取り組む堀さんが語った、薬のさまざまな裏側をお伝えしよう。

安くても成分は同じではない?

薬剤師歴39年のキャリアを持つ堀美智子さん

ジェネリック医薬品は、特許の有効期間が切れた新薬とまったく同じ効果があると思われているが、実はそうともいえないことをご存じだろうか。

例えばA社の開発したBという名前の特許切れ新薬を、C社がDという名前のジェネリック医薬品として開発して、販売しているとする。そのとき、BとDが同じなのは「主成分だけ」。製法に関する特許とは別なので、BとDはまったく同じ薬ではない。

基本的に主成分が一緒だと、薬の効き目が大きく変わることはない。ただ、これまでBを飲んでいた人がCに替えたときに、人によっては主成分以外の成分が体質に合わず、効果に違いが出ることもあるという。「ジェネリック医薬品に切り替える時には、お試し期間を作ってから本格的な服用をし始めるのが理想的」と堀さんは話す。

このお試し期間を経て、効果などが既製品と違いがないことが確認できたら、ジェネリック医薬品に切り替えたほうが、薬代を安くすることができる。服用する薬を決める際は、きちんと医師と薬剤師に相談することが大事だ。特に持病の薬など、長く付き合わなければならない薬になると金額もそのぶん大きくなってしまう。初めて処方されるときには、最初からジェネリック医薬品を選ぶようにするとよいだろう。

次ページ子どもが急に発熱! 大人用の薬を半分にして…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT