日本企業の「両立支援」は、なぜ裏目に出る? 「長く働く」と「管理職になる」は、まったく別

拡大
縮小

平成23年社会生活基本調査「生活時間配分の各国比較」によれば、末子が6歳以下(日本、アメリカは5歳以下)の共働き夫婦が、1日あたりに家事と家族のケアに使う時間は以下の通りです。

ここに挙げた日本以外の4カ国は、管理職に占める女性の比率がすでに30%を超えていますが、これらの国と比べても、日本の夫が家事と家族のケアに使う時間が際立って短いことがわかります。

また、共働き世帯であるにも関わらず、日本人の妻は夫より4時間以上多く家事労働をしています。家事労働負担が女性に極端に偏っている現状では、女性はこれ以上、仕事に時間を費やせません。つまり、妻が管理職を目指すためには、夫が妻の家事労働時間を分担することが不可欠です。

介護従事者では、40%が男性

とはいえ、男性が家事労働を理由に時短勤務や休暇取得をするにはまだまだ企業側の理解が不足しており、風当りが強いのが現状。「2030」という目標の実現を、日本や企業の重要な生き残り戦略として位置付けるのであるならば、長時間労働の見直しを大前提に、男性が家事労働に参加しやすいような環境作りを促すしか、道はないはずです。

出産や育児は、物理的に女性に負担が偏りがちですが、介護は男性が当事者になるケースも少なくありません。2011年の総務省の調査によると、家族の介護をしている人のうち、40%を男性が占めています。

出産や育児といった時間的制約がある女性が、力を発揮し、意欲と実力次第で管理職に登用され活躍できる環境作りは、介護という制約を背負った男性にも十分に応用することができるのです。

人材枯渇の問題が緊迫している日本ですべての企業にとって必要なのは、制約条件を抱えた社員でも活躍できる環境作りです。まさに、その試金石が「女性活躍推進」だと言えるでしょう。

ということで次回は、女性が「細く長く働けるようになる」ためではなく、「管理職を目指すようになる」ための施策について、もう少し踏み込んで具体的なアイデアを紹介していきたいと思います!

清水 レナ 女性活躍推進コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず れな / Rena Shimizu

女性活躍推進コンサルタント。株式会社CHANCE for ONE代表取締役社長。

1973年生まれ。立命館大学在学中に「女子就職問題研究プロジェクト(現・キャリアデザインプロジェクト)」の立ち上げメンバーとして、企業人事部や働く女性たちへのインタビュー調査、女子大生の意識調査などを行う。また、女子大生代表として京都市男女共同参画会議に参加し、4年時には女子大生の就職奮戦記を共著にて出版。「就職氷河期を乗り越える女子大生」として数多くのメディアに取り上げられる。会社員になった後も、女性のキャリア支援や講演活動などをライフワークとして20年以上継続、延べ数万人に対して実施してきた。2010年に独立しコンサルティング事務所設立。大学非常勤講師としての活動も開始。2012年には「自律した女性が活躍できる社会を創る」を理念とした株式会社CHANCE for ONEを設立。

現在は法人向けに、女性活躍の調査、分析、施策立案などのコンサルティング、経営へのアドバイス、女性管理職トレーニング、中間管理職向け部下育成研修、女性活躍に関する講演など、女性活躍推進に関するサービスをワンストップで提供している。主な取引先は、大手メーカー、大手建設会社、大手小売業などの上場企業や大学法人など。立命館大学や共立女子大学などでは講師を務めている。著書に『輝く会社のための女性活躍推進ハンドブック』(ディスカヴァー)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT