(第40回)スリム化で復活するアメリカ自動車産業

✎ 1〜 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 最新
拡大
縮小
(第40回)スリム化で復活するアメリカ自動車産業

アメリカ自動車産業が目覚ましく復活している。2009年の破綻・救済騒動がウソのようだ。日本経済新聞(12年3月8日)のとりまとめによると、11年度には、日本メーカーの利益が低迷した半面で、米独韓のメーカーが利益を増加させた。トヨタの純利益が前年比51%減になったのに対して、フォードの利益は、前年比3・1倍となった。

この大きな要因が為替レートの変化であることは、疑いない。04~07年頃は異常な円安だったため、日本車が圧倒的な価格競争力をもった。しかし、経済危機後円高が進み、日本車の価格競争力が落ちた。その半面で、ユーロ、ウォンが安くなり、米独韓車が伸びているのだ。

しかし、アメリカ自動車メーカーが復活した理由は、為替レートだけでない。それを明確に示しているのが、販売台数に対する利益の比率である。トヨタはフォードの1・3倍の販売台数を記録しているにもかかわらず、純利益はフォードの13%でしかない。つまり、日本メーカーは「薄利多売」なのだ。これは、為替レートの変化だけでは説明できない。また、震災やタイ洪水の影響でもない(これらは、主として販売台数に影響を与えるはずだ)。

アメリカ自動車メーカーが人員を整理してスリム化したことが、利益増加に大きく寄与していると考えられる。図は、アメリカの製造業と自動車産業の雇用者数の推移だ。経済危機後に自動車産業の雇用が急激に減ったことがわかる。03年に110万人だった自動車産業の雇用者は、10年には67万人と、4割も減少した。製造業全体でも雇用は減ったが、03年比で約2割減だ。それに比べて、自動車産業が著しい人員削減を行ったことがわかる。


関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT