日本サッカーは50年経ったら定着 長崎県サッカー協会会長・小嶺忠敏氏④

✎ 1〜 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 177 ✎ 最新
拡大
縮小
こみね・ただとし 1945年生まれ。島原商業高校、国見高校で教員・サッカー部監督を務め、全国高校サッカー選手権大会の6回を含む全国大会17回優勝。高木琢也、大久保嘉人など多くの代表選手を育成。現長崎総合科学大学教授、長崎県サッカー協会会長など。

日本サッカーの技術水準は間違いなく上がっている。

サッカー人口の裾野が広がったことが最大の理由だが、加えて、6歳から12歳までのゴールデンエイジで、サッカーの楽しさや厳しさ、テクニックをしっかり身に付けさせるという日本サッカー協会の指導が全国に行き渡ったことが大きい。

昔は静岡、埼玉、広島のサッカー御三家が強かったが、今は沖縄から北海道まで全国どこのチームが日本一になってもおかしくない。それは御三家の力が落ちたのではなく、ほかの地域の力が上がったのです。

一方で、みんなが同じサッカーをしているように感じる。みんなうまいし、いいサッカーをするけど、個性がなくなった。私は長崎サッカー協会会長もしているが、トレセン(協会の育成制度)担当者はうまい選手ばかりを集めたがる。トレセンの選考基準は、正確にボールを扱えて状況判断ができること。でも、小学生段階でそんなことができるのかいなと内心では思っている。早く成長する子供もいれば奥手の子供もいる。

日本の取り組みは南米や欧州とは差がある

100メートル走が13秒ゼロの選手をどれだけ鍛えても、11秒ゼロにすることは無理。でも、11秒ゼロで走れるが下手な選手の場合、練習次第でうまくなるかもしれない。技術は時間をかければ育てることができるので、身長がむちゃくちゃ高い、ものすごく足が速いといった、鍛えても身に付かない能力は重要だ。

 高木琢也は中学までサッカーをやっていなかった。高校入学時、シュートはどこに飛ぶかわからないが、10本に1本は釜本邦茂さん級のキーパーも取れないシュートを打った。毎日の居残り練習で得意の形を身に付けさせた。結果、高校3年で国体の得点王になり、後には日本代表のストライカーになった。

ただ、高木がシュートを外して負けた試合も多く、監督である私はいろいろ批判を受けた。技術は未熟だが先天的能力が高い選手を育てるには、指導者に我慢が必要だ。

画一化の懸念はあるが、日本サッカー界の取り組みの9割はうまくいっている。ただ、南米や欧州とはまだまだ差がある。サッカーの根付き方が違う。彼の地では男の子は全員サッカー選手を目指す。日本は野球やバレーボールなどに才能が分散してしまう。その中から能力がある子供を探して育てるので、どうしてもよい選手が生まれる確率が落ちる。

Jリーグができて20年弱。日本が世界トップになるにはまだまだかもしれん。あと30年から40年かな。50年経ったら定着するだろう。

週刊東洋経済編集部
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT